複数辞典一括検索+![]()
![]()
たき‐び【焚火】🔗⭐🔉
たき‐び【焚火】
①かがり火。
②かまど・炉などで焚く火。
③庭などで、落葉などを焚くこと。また、その火。〈[季]冬〉
⇒たきび‐の‐ま【焚火の間】
たきび‐の‐ま【焚火の間】🔗⭐🔉
たきび‐の‐ま【焚火の間】
いろりのある室。
⇒たき‐び【焚火】
たき‐ふさ【髻】🔗⭐🔉
たき‐ふさ【髻】
「たぶさ」の古形。古事記中「―の中より」
たき‐ぼうよう【多岐亡羊】‥バウヤウ🔗⭐🔉
たき‐ぼうよう【多岐亡羊】‥バウヤウ
[列子説符](逃げた羊を追ううち、道が幾筋にも分かれていて、羊を見失った故事から)学問の道があまりに多方面に分かれていて真理を得がたいこと。転じて、方針が多すぎてどれを選んでよいか迷うこと。
たき‐ぼこり【焚き埃】🔗⭐🔉
たき‐ぼこり【焚き埃】
焚火によって出るすすぼこり。
たき‐ぼし【炊干し】🔗⭐🔉
たき‐ぼし【炊干し】
釜で炊いた飯。甑こしきで蒸した強飯こわいいに対していう。ひめいい。
たき‐まくら【滝枕】🔗⭐🔉
たき‐まくら【滝枕】
①滝つ瀬の、枕のように盛り上がっているもの。瀬枕。堀河百首雑「山里は寝覚の床のさびしきに絶えず音なふ―かな」
②涙が枕にそそぐことを滝にたとえていう。月詣和歌集「堰きもあへず離れて落つる涙かなわがそばだつる―より」
たき‐まさ・る【焚き増さる】🔗⭐🔉
たき‐まさ・る【焚き増さる】
〔他四〕
いっそう多く焚く。いやが上にも焚く。後拾遺和歌集冬「都にも初雪降ればをの山のまきの炭がま―・るらむ」
たきまつり‐の‐かみ【滝祭神】🔗⭐🔉
たきまつり‐の‐かみ【滝祭神】
水をつかさどるという神(広滝・滝田の神と同様)。また伊勢の皇大神宮所管の社。同神域内の五十鈴川畔に鎮座。
だき‐まんまん【惰気満満】🔗⭐🔉
だき‐まんまん【惰気満満】
何もする気がなく、怠ける気持に満ちていること。
だき‐み【抱き身】🔗⭐🔉
だき‐み【抱き身】
鳥の胸肉。特に、鴨・合鴨に言う。
たきみ‐かんのん【滝見観音】‥クワンオン🔗⭐🔉
たきみ‐かんのん【滝見観音】‥クワンオン
三十三観音の一つ。滝を見る姿に表される。
だき‐みょうが【抱茗荷】‥メウ‥🔗⭐🔉
だき‐みょうが【抱茗荷】‥メウ‥
紋所の名。茗荷の花を向い合せに描いたもの。形の似た杏葉ぎょうようの紋を改めてできたともいう。
抱茗荷
広辞苑 ページ 12064。