複数辞典一括検索+![]()
![]()
だげき‐すう【打撃数】🔗⭐🔉
だげき‐すう【打撃数】
野球で、実際に打者になった回数(打席数)から四球・死球・犠打・犠飛および打撃妨害による出塁の回数を引いた数。打率算定の基礎。打数。
⇒だ‐げき【打撃】
たけ‐きり【竹切】🔗⭐🔉
たけ‐きり【竹切】
①刀剣の斬れ味を試すため、または練習のために太い竹を立てて横薙なぎに切ること。
②「鞍馬くらまの竹伐り」の略。〈[季]夏〉
⇒たけきり‐の‐えしき【竹切の会式】
だげき‐りつ【打撃率】🔗⭐🔉
たけきり‐の‐えしき【竹切の会式】‥ヱ‥🔗⭐🔉
たけきり‐の‐えしき【竹切の会式】‥ヱ‥
(→)「鞍馬くらまの竹伐り」に同じ。
⇒たけ‐きり【竹切】
たけ‐ぎれ【竹切れ】🔗⭐🔉
たけ‐ぎれ【竹切れ】
(タケキレとも)竹のきれはし。竹片。
たけ‐くぎ【竹釘】🔗⭐🔉
たけ‐くぎ【竹釘】
竹を削って作った釘。
⇒たけくぎ‐いくさ【竹釘軍】
たけくぎ‐いくさ【竹釘軍】🔗⭐🔉
たけくぎ‐いくさ【竹釘軍】
(竹釘に頭のないことから)一座・一軍を統率するものがなく、まとまらない会議・戦いくさをいう。
⇒たけ‐くぎ【竹釘】
たけ‐ぐし【竹串】🔗⭐🔉
たけ‐ぐし【竹串】
竹をけずって作った串。竹製の串。
たけ‐ぐそく【竹具足】🔗⭐🔉
たけ‐ぐそく【竹具足】
竹を編んで鎧よろいの胴の形につくったもの。剣道や槍術の稽古に用いる。竹胴たけどう。
たけ‐くらべ【丈比べ】🔗⭐🔉
たけ‐くらべ【丈比べ】
①高さや強さなどをきそうこと。特に、背の高さを比べきそうこと。せいくらべ。
②連歌で、付句は前句と字数がかわるのが本来のところ、17字の前句に17字を、14字の前句に14字を付けること。竹斎「長短知らざるほどの連歌師が功者に逢うて―する」
たけくらべ🔗⭐🔉
たけくらべ
樋口一葉作の短編小説。1895〜96年(明治28〜29)「文学界」に発表。吉原遊廓の裏手に住んだ作者の見聞に取材。吉原のお職大巻の妹、美登利が、竜華寺の信如少年に抱く淡い思慕を軸に、子供たちの世界を雅文調で流麗に描く。
→文献資料[たけくらべ]
広辞苑 ページ 12091。