複数辞典一括検索+

たけ‐ごうし【竹格子】‥ガウ‥🔗🔉

たけ‐ごうし竹格子‥ガウ‥ 竹でつくった格子。

たけこし【竹越】🔗🔉

たけこし竹越】 姓氏の一つ。 ⇒たけこし‐よさぶろう【竹越与三郎】

たけ‐ごし【竹輿】🔗🔉

たけ‐ごし竹輿】 竹を編んでつくった輿。

たけこし‐よさぶろう【竹越与三郎】‥ラウ🔗🔉

たけこし‐よさぶろう竹越与三郎‥ラウ 歴史家・政治家。号、三叉。武州本庄生れ。慶応義塾卒。新聞記者を経て、政友会代議士・貴族院議員・枢密顧問官などを歴任。著「二千五百年史」「日本経済史」など。(1865〜1950) ⇒たけこし【竹越】

たけ‐ざいく【竹細工】🔗🔉

たけ‐ざいく竹細工】 竹を用いてする細工(物)。

たけ‐ざお【竹竿】‥ザヲ🔗🔉

たけ‐ざお竹竿‥ザヲ 竹の幹でつくった竿。ちくかん。

たけざき【竹崎】🔗🔉

たけざき竹崎】 姓氏の一つ。 ⇒たけざき‐すえなが【竹崎季長】

たけざき‐すえなが【竹崎季長】‥スヱ‥🔗🔉

たけざき‐すえなが竹崎季長‥スヱ‥ 鎌倉後期の武士。肥後の豪族。通称は五郎兵衛。元寇げんこうに敵船を襲い、敵将二人を討ち取り、鎌倉にその功を訴え肥後の東三郡に恩賞の地を得た。「蒙古襲来絵詞」は季長が画家に戦功を語って描かせたものという。(1246〜 ) ⇒たけざき【竹崎】

たけ‐ささえ【竹小筒】‥ササヘ🔗🔉

たけ‐ささえ竹小筒‥ササヘ (→)「ささえ」に同じ。

たけざわ【竹沢】‥ザハ🔗🔉

たけざわ竹沢‥ザハ 義太夫節三味線方の芸姓。始祖の初世竹沢権右衛門は竹本義太夫の相三味線として初期の義太夫節の発展に寄与。 ▷芸名としては「澤」の字を用いる。

たけ・し【猛し】🔗🔉

たけ・し猛し】 〔形ク〕 ①武勇にすぐれている。古事記「吾二人を除きて―・く強き人無し」 ②勢いがはげしい。荒々しい。源氏物語「―・くいかきひたぶる心」 ③気が強い。気丈である。源氏物語蓬生「かかる御有様にて―・く世をおぼし」 ④すぐれている。特にまさっている。えらい。源氏物語若菜上「わが宿世はいと―・くぞ覚え給ひける」 ⑤(「たけきこととは」の言い方で)できることといえばそれが精いっぱいである。源氏物語明石「―・きこととは、ただ涙にしづめり」

広辞苑 ページ 12092