複数辞典一括検索+

たけむら【竹村・竹邑】🔗🔉

たけむら竹村・竹邑】 江戸吉原遊郭内の有名な菓子屋竹村伊勢。巻煎餅と「最中もなかの月」が名物。根無草後編「群玉庵はそばに名をなし、最中の月は―に仕出す」

たけもと‐ぎだゆう【竹本義太夫】‥ダイフ🔗🔉

たけもと‐ぎだゆう竹本義太夫‥ダイフ 江戸初期の浄瑠璃太夫。義太夫節の開祖。本名、五郎兵衛。摂津天王寺村の人。初め井上播磨掾の弟子清水きよみず理兵衛に学び、清水理太夫と名のり、1684年(貞享1)竹本義太夫と改名、大坂道頓堀に竹本座を設けて操あやつり芝居を興行。近松門左衛門の作を語って操り人形浄瑠璃を大成。98年(元禄11)受領して竹本筑後掾藤原博教となる。(1651〜1714) ⇒たけもと【竹本】

たけもと‐こしじだゆう【竹本越路太夫】‥ヂダイフ🔗🔉

たけもと‐こしじだゆう竹本越路太夫‥ヂダイフ 義太夫節の太夫。2世は、のちに竹本摂津大掾となる。3世(1865〜1924)は、2世の門弟。大正期の代表的名人。4世(1913〜2002)は、昭和後期を代表する名人。 ⇒たけもと【竹本】

たけもと‐ざ【竹本座】🔗🔉

たけもと‐ざ竹本座】 大坂道頓堀戎橋えびすばし南詰にあった操あやつり座。1684年(貞享1)頃、竹本義太夫の創立。近松門左衛門の浄瑠璃を上演して大成功を収め、豊竹座と対立して全盛を極めたが、1767年(明和4)廃座。 ⇒たけもと【竹本】

広辞苑 ページ 12108