複数辞典一括検索+![]()
![]()
ただ‐さ・す【直刺す】🔗⭐🔉
ただ‐さ・す【直刺す】
〔自四〕
日光が直接にさす。古事記上「朝日の―・す国」
たた‐さま【縦方・縦様】🔗⭐🔉
たた‐さま【縦方・縦様】
①縦の方向。たてざま。枕草子94「琵琶の御琴を―に持たせ給へり」
②まっすぐなさま。一直線のさま。枕草子223「上はつれなくて草生ひ茂りたるを、長々と―に行けば」
たた‐し【縦し】🔗⭐🔉
たた‐し【縦し】
たて。たたさ。成務紀「東ひむかし西を日の―とし」
ただし【糺し】🔗⭐🔉
ただし【糺し】
ただすこと。とりしらべ。吟味。
ただ‐し【但し】🔗⭐🔉
ただ‐し【但し】
〔接続〕
(「ただ」に助詞「し」の付いたもの)
①上の文を受けて、補足・条件・例外を付け加える時に、その初めに用いる語。さて。それで。ただ。竹取物語「仰せの事はいとも尊し。―、この玉たはやすくえ取らじを」。「―日曜・祝日は除く」
②上の文を受け、それに対する疑問・推量を付け加える場合に用いる語。あるいは。もしかすると。徒然草「本文も見えず。―当月諸社の祭なき故にこの名あるか」
⇒ただし‐がき【但書】
⇒ただし‐く【但しく】
⇒ただし‐は【但しは】
ただ‐じ【直路・正道】‥ヂ🔗⭐🔉
ただ‐じ【直路・正道】‥ヂ
(タダチとも)
①まっすぐな道。まわり遠くない通路。万葉集11「月夜よみ妹にあはむと―からわれは来れども」。倭名類聚鈔10「径、和名多々知、歩道也」
②転じて、事の経路。いきさつ。狂言、文蔵「温糟うんぞう文蔵の―も知らいで」
ただし・い【正しい】🔗⭐🔉
ただし・い【正しい】
〔形〕[文]ただ・し(シク)
①まがっていない。よこしまでない。法華義疏長保点「身端なおくして心正タダシとなり」。徒然草「道を―・しくせばその化とほくながれん」。日葡辞書「タダシイヒト」
②よいとするものや決まりに合っている。法・規則などにかなっている。きちんとしている。平家物語2「家に諫める子あればその家必ず―・し」。徒然草「道のおきて―・しく是をおもくして放埒せざれば」。「―・い字を書く」「礼儀―・い人」「規則―・い生活」「時刻―・く来る」「―・い答を出す」
広辞苑 ページ 12161。