複数辞典一括検索+
たち‐あ・げる【立ち上げる】🔗⭐🔉
たち‐あ・げる【立ち上げる】
〔他下一〕
①機械を稼働できる状態にする。特にコンピューターにいう。
②組織・企業などを新しく始める。「新事業を―・げる」
たち‐あらわ・れる【立ち現れる・立ち顕れる】‥アラハレル🔗⭐🔉
たち‐あらわ・れる【立ち現れる・立ち顕れる】‥アラハレル
〔自下一〕[文]たちあらは・る(下二)
目の前に、はっきりと姿を現す。
たち‐あるき【立ち歩き】🔗⭐🔉
たち‐あるき【立ち歩き】
①立つことと歩くこと。
②立って歩くこと。
たち‐い【立ち居・起居】‥ヰ🔗⭐🔉
たち‐い【立ち居・起居】‥ヰ
①たつこととすわること。日常の動作。今昔物語集14「老いたる狗いぬ、仏前にありて音こえを高く吼ほえて―に仏を礼拝す」
②立ち現れてとどまること。雨月物語1「千里に雲の―もなく」
⇒たちい‐の‐ひと【立ち居の人】
⇒たちい‐ふるまい【立居振舞】
たち‐いえ【建ち家】‥イヘ🔗⭐🔉
たち‐いえ【建ち家】‥イヘ
建っているいえ。たてや。
たち‐い・ず【立ち出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
たち‐い・ず【立ち出づ】‥イヅ
〔自下二〕
①立って出て行く。たち去る。源氏物語葵「あからさまに―・で侍るにつけても」
②出て来る。現れ出る。源氏物語行幸「西の対の姫君も―・で給へり」
たち‐いた【裁ち板】🔗⭐🔉
たち‐いた【裁ち板】
裁ち物をする時に、台として用いる板。たちものいた。
たち‐いた・る【立ち至る・立ち到る】🔗⭐🔉
たち‐いた・る【立ち至る・立ち到る】
(「たち」は接頭語)〔自五〕
物事が重大・深刻な状況になる。「事ここに―・れば」
たちい‐の‐ひと【立ち居の人】‥ヰ‥🔗⭐🔉
たちい‐の‐ひと【立ち居の人】‥ヰ‥
多くの人。狂言、鱸庖丁「家をも継がうずる程の人が鱸に打身食べうなんどといひて、―に笑はれ給ふな」
⇒たち‐い【立ち居・起居】
広辞苑 ページ 12178。