複数辞典一括検索+
たち‐ちゃばん【立茶番】🔗⭐🔉
たち‐ちゃばん【立茶番】
かつらや衣裳をつけて芝居をもじった所作をする演芸の一種。茶番狂言。
たち‐つかい【太刀遣い】‥ツカヒ🔗⭐🔉
たち‐つかい【太刀遣い】‥ツカヒ
①太刀をつかうこと。また、そのつかいよう。
②太刀を巧みにつかう人。
たち‐つか・れる【立ち疲れる】🔗⭐🔉
たち‐つか・れる【立ち疲れる】
〔自下一〕[文]たちつか・る(下二)
長い間立っていて疲れる。つかれる。
たち‐つ・ぐ【立ち継ぐ】🔗⭐🔉
たち‐つ・ぐ【立ち継ぐ】
〔他四〕
後をつぐ。後をついで立つ。源氏物語匂宮「かのみかげに―・ぎ給ふべき人」
たち‐つく・す【立ち尽くす】🔗⭐🔉
たち‐つく・す【立ち尽くす】
〔自五〕
いつまでも立っている。じっと立ったままでいる。立ち通す。「呆然と―・す」
たち‐つくり【立作・断作】🔗⭐🔉
たち‐つくり【立作・断作】
大饗たいきょうの時などに肴などを調進すること。また、その場所。
⇒たちつくり‐どころ【立作所】
たち‐つくり【太刀作り】🔗⭐🔉
たち‐つくり【太刀作り】
太刀を作ること。また、その人。
たちつくり‐どころ【立作所】🔗⭐🔉
たちつくり‐どころ【立作所】
立作をする所。
⇒たち‐つくり【立作・断作】
たち‐つけ【裁着・裁衣】🔗⭐🔉
たち‐つけ【裁着・裁衣】
⇒たっつけ
たち‐つけ【太刀付け】🔗⭐🔉
たち‐つけ【太刀付け】
太刀できりつけること。謡曲、土蜘蛛「御―の痕を見候へば」
たち‐つづ・く【立ち続く】🔗⭐🔉
たち‐つづ・く【立ち続く】
[一]〔自五〕
①立って続く。立ち連なる。
②後に続く。連なる。
[二]〔自下二〕
⇒たちつづける(下一)
たち‐つづ・ける【立ち続ける】🔗⭐🔉
たち‐つづ・ける【立ち続ける】
〔自下一〕[文]たちつづ・く(下二)
①立ったまま時を過ごす。
②次々と立つ。立ちつらなる。奥の細道「人家地をあらそひて、かまどの煙―・けたり」
たち‐つぼすみれ【立壺菫】🔗⭐🔉
たち‐つぼすみれ【立壺菫】
スミレの一種。もっとも普通に見られ、各地の草地・路傍などに群生。有茎で高さ10〜20センチメートル。葉は心臓形。花は淡紫色。
タチツボスミレ
撮影:関戸 勇

たち‐づめ【立ち詰め】🔗⭐🔉
たち‐づめ【立ち詰め】
ずっと立ったままでいること。立ち通し。「一日―で疲れた」
広辞苑 ページ 12189。