複数辞典一括検索+
たちみ‐ぼし【辰星】🔗⭐🔉
たちみ‐ぼし【辰星】
(「辰星しんせい」の和訳名)水星。
たち・みる【立ち見る】🔗⭐🔉
たち・みる【立ち見る】
〔他上一〕
立って見る。
たち‐むか・う【立ち向かう】‥ムカフ🔗⭐🔉
たち‐むか・う【立ち向かう】‥ムカフ
〔自五〕
①立って向かう。むかう。万葉集1「―・ひ射る円方まとかたは」
②てむかいする。対抗する。敵対する。万葉集2「まつろはず―・ひしも露霜の消けなば消ぬべく」。「強敵に―・う」
③困難に対して、避けることなく対処する。「難局に―・う」
たち‐めい【太刀銘】🔗⭐🔉
たち‐めい【太刀銘】
太刀に切ってある銘。太刀は刃を下向きにして左腰に佩はき、銘は中子なかごの表に切る。備前青江物は銘を反対側に切る。↔刀銘かたなめい
たち‐めぐ・る【立ち回る】🔗⭐🔉
たち‐めぐ・る【立ち回る】
〔自四〕
めぐりあるく。たちまわる。源氏物語蜻蛉「―・りしとのゐ人どもも見とがめず」
たち‐もくろく【太刀目録】🔗⭐🔉
たち‐もくろく【太刀目録】
贈物の太刀の目録。世間胸算用5「歳暮の御使者とて―」
たち‐もち【立ち餅】🔗⭐🔉
たち‐もち【立ち餅】
(→)「餅負い」に同じ。
たち‐もち【太刀持】🔗⭐🔉
たち‐もち【太刀持】
①武家で主君の太刀を捧げ持って近侍する職。
②相撲で、横綱力士が土俵入をする時、太刀を持って後に従う力士。露払いより上位の力士が務める。たちとり。
たち‐もとお・る【立ち徘徊る】‥モトホル🔗⭐🔉
たち‐もとお・る【立ち徘徊る】‥モトホル
〔自四〕
歩きまわる。行きつもどりつする。徘徊はいかいする。万葉集11「木の間よりうつろふ月のかげを惜しみ―・るに小夜更けにけり」
たち‐もど・る【立ち戻る】🔗⭐🔉
たち‐もど・る【立ち戻る】
〔自五〕
もどる。たちかえる。「原点に―・る」
たち‐もの【断ち物】🔗⭐🔉
たち‐もの【断ち物】
神仏などに願をかけている間、ある飲食物をとらないこと。また、その飲食物。茶断ち・塩断ちなど。
たち‐もの【裁ち物】🔗⭐🔉
たち‐もの【裁ち物】
布や紙などを裁ち切ること。また、その布や紙。
⇒たちもの‐いた【裁ち物板】
⇒たちもの‐ぼうちょう【裁ち物庖丁】
広辞苑 ページ 12201。