複数辞典一括検索+
たちもの‐ぼうちょう【裁ち物庖丁】‥バウチヤウ🔗⭐🔉
たちもの‐ぼうちょう【裁ち物庖丁】‥バウチヤウ
裁ち物用の刃の広くまるい庖丁。たちぼうちょう。
⇒たち‐もの【裁ち物】
たち‐やく【立役】🔗⭐🔉
たち‐やく【立役】
歌舞伎の役柄。もとは座っている地方じかた・囃子方はやしかたに対して、立って舞う立方たちかたすなわち俳優全体の意であったが、後には女形以外の男役の総称となり、さらに老役ふけやく・敵役かたきやく・道外方どうけがた以外の男の善人の役をいうようになった。主要な男の役。
たち‐やすら・う【立ち休らふ】‥ヤスラフ🔗⭐🔉
たち‐やすら・う【立ち休らふ】‥ヤスラフ
〔自四〕
立ちどまる。たたずむ。古今和歌集雑体「庭に出でて―・へば」
たち‐やぶ・る【立ち破る】🔗⭐🔉
たち‐やぶ・る【立ち破る】
〔他四〕
席を蹴って立ち、その座の気分をこわす。狂言、菊の花「是は身共が座を―・つて戻つたによつて」
たち‐やま【立山】🔗⭐🔉
たち‐やま【立山】
(室町時代頃以後タテヤマ)富山県の立山たてやまの古名。万葉集17「―に降り置ける雪を」
たちゅう‐さいもん‐きょう【多鈕細文鏡】‥チウ‥キヤウ🔗⭐🔉
たちゅう‐さいもん‐きょう【多鈕細文鏡】‥チウ‥キヤウ
紀元前後に朝鮮半島で作られた銅鏡。鏡面は凹面で数本の帯状の鈕を縁寄りにつけ、背面を細かな線状文様で埋める。中国東北地方の多鈕粗文鏡を祖型とする呪術用の鏡。
たち‐ゆ・く【立ち行く】🔗⭐🔉
たち‐ゆ・く【立ち行く】
〔自五〕
①立って行く。出発する。万葉集12「あしひきの片山雉きぎし―・かむ君に後れてうつしけめやも」
②時が過ぎて行く。経過する。浄瑠璃、曾我五人兄弟「―・く年も長月や」
③暮しのみちが立つ。事業などが成り立ってゆく。「暮しが―・かない」
ダチュラ【Datula】🔗⭐🔉
ダチュラ【Datula】
ナス科チョウセンアサガオ属の園芸品種名。特に、キダチチョウセンアサガオをいう。
だ‐ちょう【駝鳥】‥テウ🔗⭐🔉
だ‐ちょう【駝鳥】‥テウ
ダチョウ目ダチョウ科の鳥。現存の鳥類の中で最も大きく、高さ2メートル以上。頭部は小さく、嘴くちばしは扁平で、幅が広い。頸は非常に長く、翼は小さく飛ぶ力がないが、脚は強大で2趾しかなく、疾走に適する。アフリカの草原地方に群棲。雑食性。雄の翼・尾羽は共に純白色で装飾に用いる。アフリカダチョウ。
だちょう(雄)
ダチョウ
提供:OPO
⇒だちょう‐きょうりゅう【駝鳥恐竜】


広辞苑 ページ 12202。