複数辞典一括検索+
い‐つ・く【鋳付く】🔗⭐🔉
い‐つ・く【鋳付く】
〔他下二〕
鋳物の一部分(模様など)をあらかじめ付けておいて鋳造する。
いつくさ‐の‐たなつもの【五穀】🔗⭐🔉
いつくさ‐の‐たなつもの【五穀】
⇒ごこく
いつく・し【厳し・慈し・美し】🔗⭐🔉
いつく・し【厳し・慈し・美し】
〔形シク〕
①神威がいかめしい。また、威儀がそなわっている。おごそかで立派である。万葉集5「すめ神の―・しき国」。源氏物語若菜上「つぎつぎの御ゆかり―・しきほど」
②神々しく気品があって、うつくしい。今昔物語集30「百日許になりたる女子のいと―・しげなれば」
③(室町時代以降ウツクシと混同)あいらしい。いとしい。日葡辞書「ギョクショク(玉色)。タマノイロ、即ち、イツクシイイロ」
いつくし・ぶ【慈しぶ】🔗⭐🔉
いつくし・ぶ【慈しぶ】
〔他四〕
(→)「いつくしむ」に同じ。
いつくしま【厳島】🔗⭐🔉
いつくしま【厳島】
広島湾南西部の島。日本三景の一つ。面積約30平方キロメートル。その最高所は、標高530メートルの弥山みせん。廿日市はつかいち市に属し島全体が原始林で覆われる。北岸に厳島神社と門前町がある。伊都岐いつき島。宮島。
⇒いつくしま‐えんねん【厳島延年】
⇒いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】
⇒いつくしま‐の‐たたかい【厳島の戦】
いつくしま‐えんねん【厳島延年】🔗⭐🔉
いつくしま‐えんねん【厳島延年】
旧暦7月14日、厳島神社で行う延年舞の神事。現在は玉取祭として8月に行う。
⇒いつくしま【厳島】
いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】🔗⭐🔉
いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】
厳島にある元官幣中社。市杵島姫命いちきしまひめのみことを主神とし、田心姫命たごりひめのみこと・湍津姫命たぎつひめのみことを合祀。社殿は海中に立ち、宝物類には平家寄進のものが多く、大鳥居・朱塗の殿堂・五重塔・千畳閣・能舞台など、国宝・史跡に富む。世界遺産。安芸国一の宮。
厳島神社
提供:NHK
厳島神社
提供:NHK
⇒いつくしま【厳島】

広辞苑 ページ 1224。