複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐く【立句・竪句】🔗⭐🔉
たて‐く【立句・竪句】
俳諧連歌の第1句。本来は発句というが、のちに俳句の発句と区別していう。
たて‐ぐ【建具】🔗⭐🔉
たて‐ぐ【建具】
戸・障子・襖ふすまなど、室を区切るために取り付けて開閉するもの。「―師」
⇒たてぐ‐かなもの【建具金物】
○蓼食う虫も好き好きたでくうむしもすきずき
辛い蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまである。
⇒たで【蓼】
たてぐ‐かなもの【建具金物】🔗⭐🔉
たてぐ‐かなもの【建具金物】
建具の取付けや開閉に必要な金属部品。蝶番ちょうつがい・錠・引手・戸車などの類。
⇒たて‐ぐ【建具】
たで‐ぐさ【たで草】🔗⭐🔉
たで‐ぐさ【たで草】
船たでに用いる燃料。多くは乾燥した海草を用いるが、地方によっては萱かやあるいは豆殻、杉・松の葉や羊歯しだなどを用いる。
たて‐くび【項】🔗⭐🔉
たて‐くび【項】
うなじ。えりくび。宇治拾遺物語1「童の―を取りて」
たて‐ぐみ【縦組】🔗⭐🔉
たて‐ぐみ【縦組】
(印刷用語)文字組版で、各行縦方向に読むように文字を並べること。「―の単行本」↔横組
だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】🔗⭐🔉
だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】
歌舞伎脚本。初世桜田治助作のお家物。1778年(安永7)初演。伊達騒動に累かさね与右衛門の伝説を織りまぜる。好評で、達田弁二ほか合作になる同名の人形浄瑠璃も上演された。
たてけずり‐ばん【立削り盤】‥ケヅリ‥🔗⭐🔉
たてけずり‐ばん【立削り盤】‥ケヅリ‥
形削り盤と同様の工作機械。刃物が上下運動する点が形削り盤と異なる。刃物の切削せっさくがよく見えるので曲線に沿った工作に便利。スロッター。ステッキ盤。
たて‐ご【竪子】🔗⭐🔉
たて‐ご【竪子】
格子こうしや障子などの、たての組子。
たて‐こう【立坑・竪坑】‥カウ🔗⭐🔉
たて‐こう【立坑・竪坑】‥カウ
斜坑・横坑などに対し、垂直に掘り下げた坑道。
⇒たてこう‐ほうしき【立坑方式】
広辞苑 ページ 12242。