複数辞典一括検索+
たて‐ばな【立て花】🔗⭐🔉
たて‐ばな【立て花】
①花瓶に花を挿し立てて、仏前に飾ること。立華りっか。和泉式部集「比叡の山の念仏の―になんもてまかる」
②室町中期の華道初期の写実的様式の称。立花りっか・砂の物・胴束どうづかの三形式がある。古立華。
③「華」の字を「花」の字と区別して呼ぶ称。
たてばやし【館林】🔗⭐🔉
たてばやし【館林】
群馬県南東部の市。もと秋元氏6万石の城下町。文福茶釜で有名な茂林寺がある。人口7万9千。
たて‐はら【立て腹】🔗⭐🔉
たて‐はら【立て腹】
①腹を立てること。りっぷく。
②よく立腹する人。源平盛衰記11「―なる人の習ひ心浅くして」
たて‐ばんこ【立版古】🔗⭐🔉
たて‐ばんこ【立版古】
厚紙を切り抜き、風景や芝居の一場面などを立体的に組み立てた起し絵。〈[季]夏〉
たて‐ひき【立引・達引】🔗⭐🔉
たて‐ひき【立引・達引】
①義理や意気地を立て通して張り合うこと。意地を立て通すこと。洒落本、辰巳之園「吉原に意気地あれば、此土地に―有り」
②意地の張り合いからおこるもめごと、談判、喧嘩。歌舞伎、韓人漢文手管始「若ひ奴等やつらが不調法な―」
③主に遊女が客の遊興費などを立て替えること。人に振舞いをしたり、肩入れをしたりすること。通言総籬つうげんそうまがき「さよじさんに一本かりて、―をしてあげてやつたに」
⇒たてひき‐ずく【立引尽】
広辞苑 ページ 12251。