複数辞典一括検索+
たのむら【田能村】🔗⭐🔉
たのむら【田能村】
姓氏の一つ。
⇒たのむら‐ちくでん【田能村竹田】
たのむら‐ちくでん【田能村竹田】🔗⭐🔉
たのむら‐ちくでん【田能村竹田】
江戸後期の文人画家。名は孝憲たかのり、字は君彝くんい。豊後竹田の人。幕末文人画壇を代表する画家の一人。頼山陽・青木木米・雲華上人らと交わりながら、中国文人画の正統を学ぶことに努める。経学・詩文にも長じ、「山中人饒舌」など画論にもすぐれた。作「亦復一楽帖またまたいちらくじょう」など。(1777〜1835)
⇒たのむら【田能村】
たのめ【頼め】🔗⭐🔉
たのめ【頼め】
たのみに思わせること。あてにさせること。源氏物語宿木「この御行く先の―はいでやと思ひながらも」
⇒たのめ‐ごと【頼め事】
たのめ‐ごと【頼め事】🔗⭐🔉
た‐の‐も【田の面】🔗⭐🔉
た‐の‐も【田の面】
田のおも。田のおもて。田。万葉集14「坂越えて安倍あべの―にゐる鶴たずの」
たのもう【頼もう】タノマウ🔗⭐🔉
たのもう【頼もう】タノマウ
〔感〕
(頼マムの音便)他家を訪問して案内を請う時の語。
たのもし【頼母子・憑子】🔗⭐🔉
たのもし【頼母子・憑子】
(「たのむ(田の実)」から出た語か)頼母子講のこと。
⇒たのもし‐こう【頼母子講】
たのもし【頼もし】🔗⭐🔉
たのもし【頼もし】
(形容詞の語幹)
⇒たのもし‐げ‐な・し【頼もしげなし】
⇒たのもし‐ずく【頼もし尽】
⇒たのもし‐だて【頼もし立て】
⇒たのもし‐どころ【頼もし所】
⇒たのもし‐びと【頼もし人】
たのもし・い【頼もしい】🔗⭐🔉
たのもし・い【頼もしい】
〔形〕[文]たのも・し(シク)
(動詞タノムの形容詞形)
①絶対たのみにできるように思われる。まかせておいて安心である。心強い。源氏物語夕顔「法師などをこそは、かかる方の―・しきものには思すべけれど」。「誠実で―・い人柄」
②期待のもてる状態である。楽しい夢をえがくことができる。源氏物語賢木「御かたちもいと清らにねびまさらせ給へるを嬉しく―・しく見奉らせ給ふ」。更級日記「うれしく―・しくて、いよいよ念じ奉りて」。「利発な子で将来が―・い」
③裕福だ。宇治拾遺物語6「世に―・しき長者ありける」
広辞苑 ページ 12301。