複数辞典一括検索+

たばね‐ぎ【束ね木】🔗🔉

たばね‐ぎ束ね木】 一束ずつたばねた薪。好色一代男3「こなから酒に両隣を傾け、―の当座買ひ、やがて立消ゆる煙なるべし」 ⇒たばね【束ね】

たばね‐ばしら【束ね柱】🔗🔉

たばね‐ばしら束ね柱】 太い柱の周りに細い柱を数本付けた柱。簇柱ぞくちゅう⇒たばね【束ね】

たば・ねる【束ねる】🔗🔉

たば・ねる束ねる】 〔他下一〕[文]たば・ぬ(下二) ①一つにつかねる。束にする。一つにまとめる。〈文明本節用集〉。「髪を―・ねる」 ②すべくくる。統率する。「荒くれ男どもを―・ねる」

たばね‐わた【束ね綿】🔗🔉

たばね‐わた束ね綿】 上等の真綿をたばねくくったもの。多く進物に用いた。 ⇒たばね【束ね】

たはら【田原】🔗🔉

たはら田原】 愛知県南部、渥美半島にある市。もと田原藩の城下町。菊の電照栽培や近郊野菜が有名。人口6万6千。

たば・る【賜ばる】🔗🔉

たば・る賜ばる】 〔他四〕 (タマハルの転) ①たまわる。いただく。万葉集8「玉に貫き消たず―・らむ秋萩の末うれわわら葉に置ける白露」。日葡辞書「ゴフク(福)ヲタバッタ」 ②神の許しを得て通行させて頂く。一説に、タは接頭語で「廻る」の意。万葉集20「色深ぶかく夫なが衣は染めましをみ坂―・らばまさやかに見む」

たばる‐ざか【田原坂】🔗🔉

たばる‐ざか田原坂】 熊本県北西部、鹿本郡田原村(現、植木町)にある坂。高瀬街道玉東町木葉から植木町に通ずる坂路で、西南戦争の古戦場。

たば‐わけ【束分け】🔗🔉

たば‐わけ束分け】 地主と小作とが、米麦収穫の際、刈り取った米麦をあらかじめ約定した割合で分け合った旧習。刈分け。稲分け。

た‐はん【打飯】🔗🔉

た‐はん打飯】 〔仏〕僧侶が食事をすること。〈運歩色葉集〉

た‐ばん【田番】🔗🔉

た‐ばん田番】 秋に、みのった田の番をすること。

だ‐ばん【打板】🔗🔉

だ‐ばん打板】 寺で魚板を打ち鳴らし、時を知らせ合図をすること。また、その魚板。

広辞苑 ページ 12307