複数辞典一括検索+
タヒチ【Tahiti】🔗⭐🔉
タヒチ【Tahiti】
太平洋の南東部、ソシエテ諸島の一島。フランス領。面積1000平方キロメートル余。住民はポリネシア系。太平洋の楽園といわれ、画家ゴーガンの筆で世界に知られた。中心都市パペーテは、フランス領ポリネシアの首都。
タヒチ ビーナス岬
撮影:小松義夫
タヒチダンス
撮影:小松義夫


た‐ひつ【他筆】🔗⭐🔉
た‐ひつ【他筆】
①他人が筆写すること。また、その書いたもの。↔自筆。
②ある筆跡に対し、それとは異なる筆跡。異筆。別筆。↔同筆
たび‐づかれ【旅疲れ】🔗⭐🔉
たび‐づかれ【旅疲れ】
旅のつかれ。旅行による疲労。たびくたびれ。
たび‐づと【旅苞】🔗⭐🔉
たび‐づと【旅苞】
①旅行中持ち歩く包み物。
②旅行先から持ち帰るみやげ。いえづと。
たび‐で【旅出】🔗⭐🔉
たび‐で【旅出】
旅行にでること。
たび‐てい【旅体】🔗⭐🔉
たび‐てい【旅体】
旅行の風体。たびすがた。浄瑠璃、信州川中島合戦「お供の―乱れぬやうに御沙汰肝要」
たび‐でたち【旅出立】🔗⭐🔉
たび‐でたち【旅出立】
旅に出発すること。また、旅支度。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―に菅笠持つて」
た‐ひと【田人】🔗⭐🔉
た‐ひと【田人】
田を耕作する人。農夫。たご。古事記中「―の食おしもの」
たびと【旅人】🔗⭐🔉
たびと【旅人】
(タビヒトの約。タヒトとも)たびびと。推古紀「飯に飢えて臥こやせるその―あはれ」
たび‐どころ【旅所】🔗⭐🔉
たび‐どころ【旅所】
自宅以外の宿所。旅宿。旅舎。源氏物語葵「例ならぬ―なれば」
たび‐な・れる【旅馴れる・旅慣れる】🔗⭐🔉
たび‐な・れる【旅馴れる・旅慣れる】
〔自下一〕[文]たびな・る(下二)
よく旅行をして旅の仕方に通ずる。
たび‐にっき【旅日記】🔗⭐🔉
たび‐にっき【旅日記】
旅行中につける日記。
たび‐にん【旅人】🔗⭐🔉
たび‐にん【旅人】
侠客など、旅から旅に渡り歩く者。
広辞苑 ページ 12312。