複数辞典一括検索+
だぼ‐シャツ🔗⭐🔉
だぼ‐シャツ
てき屋などが着る木綿製のシャツ。全体にゆったりとして、前ボタンが付き、袖は七分か長袖。また、一般に、非常にゆったりしたシャツ。
たぼ‐しん【髱心】🔗⭐🔉
たぼ‐しん【髱心】
髱を張り出すために、髪に添える心。
だ‐ぼそ【太枘・駄枘】🔗⭐🔉
だ‐ぼそ【太枘・駄枘】
⇒だぼ
だぼ‐だぼ🔗⭐🔉
だぼ‐だぼ
①容器などの中で液体が揺れ動く音。また、そのさま。「ビールでおなかが―する」
②液体を容器から大量に注ぎ出す音。また、そのさま。「ソースを―(と)かける」
③身につけるものが大きすぎるさま。「―した長靴」
た‐ほどき【田解き】🔗⭐🔉
た‐ほどき【田解き】
田の土を細かに耕すこと。
たぼ‐どめ【髱留】🔗⭐🔉
たぼ‐どめ【髱留】
(→)「つとばさみ」に同じ。
だぼ‐はぜ【だぼ鯊】🔗⭐🔉
だぼ‐はぜ【だぼ鯊】
①ハゼ科のチチブ・ヨシノボリなどの俗称。ゴリ。
②一般に淡水に産する小形のハゼ類。多くは食用にならないところからの蔑称だが、佃煮の材料には使われる。
たぼ‐みの【髱蓑】🔗⭐🔉
たぼ‐みの【髱蓑】
蓑状に作った毛の髱差たぼさし。
だ‐ぼら【駄法螺】🔗⭐🔉
だ‐ぼら【駄法螺】
つまらない誇張のことば。誇大な虚言。「―を吹く」
た‐ぼん【他犯】🔗⭐🔉
た‐ぼん【他犯】
姦通。どちりなきりしたん「その妨げとなる―を戒め給へば」
だ‐ほん【駄本】🔗⭐🔉
だ‐ほん【駄本】
役に立たない書物。価値のない本。
たま【玉・珠・球】🔗⭐🔉
たま【玉・珠・球】
①美しい宝石類。多くは彫琢ちょうたくして装飾とするもの。万葉集3「夜光る―と言ふとも」。「掌中の―」
②真珠。しらたま。今昔物語集9「母のかざりの箱の中を見るに、大きなる―あり」
③美しいもの、大切なもの、またはほめていう意を表す語。源氏物語桐壺「世になく清らなる―のをのこ御子」。「―の声」「―垣」
④まるいもの。球形のもの。「飴―」「―の汗」「うどんの―」
㋐まり。ボール。「―ひろい」
㋑(「弾」とも書く)銃砲の弾丸。「―に当たる」
㋒電球。「―が切れる」
㋓卵。
㋔露・涙などの一しずく。
㋕そろばんの、動かす部分。
㋖レンズ。「眼鏡の―」
㋗きんたま。
⑤手段に使用するもの。「いい―にされた」
⑥木を丸太のまま幾つかに切ったその一切れのこと。最も根に近いものは元玉、次を二番玉という。
⑦美しい女。転じて、芸妓・娼妓など客商売の女の称。「上―」
⑧人品・器量の見地から人をあざけっていう語。「あいつもいい―だ」
◇一般には「玉」と書き、4㋐・㋒には、ふつう「球」を使う。1・2・4㋕では「珠」も用いる。
⇒玉散る
⇒玉とあざむく
⇒玉となって砕くとも瓦となって全からじ
⇒玉なす
⇒玉に瑕
⇒玉琢かざれば器を成さず
⇒玉磨かざれば光なし
⇒玉を懐いて罪あり
⇒玉を転がす
広辞苑 ページ 12330。