複数辞典一括検索+

たま‐がしわ【玉柏】‥ガシハ🔗🔉

たま‐がしわ玉柏‥ガシハ 柏の美称。催馬楽、美濃山「美濃山にしじに生ひたる―」

たま‐がしわ【玉堅磐】‥ガシハ🔗🔉

たま‐がしわ玉堅磐‥ガシハ 堅い岩の美称。特に、水中の岩。堀河百首「難波江の藻に埋もるる―現はれてだに人を恋ひばや」

だまか・す【騙かす】🔗🔉

だまか・す騙かす】 〔他五〕 だます。あざむく。浮世床「金毘羅さまも成田さまも幾度―・したかしれねへ」

たま‐かずら【玉葛】‥カヅラ🔗🔉

たま‐かずら玉葛‥カヅラ [一]〔名〕 つる草の美称。万葉集2「―実ならぬ樹には」 [二]〔枕〕 葛の茎の長く延びることから、「はふ」「ながし」「たゆ」「たえぬ」「繰る」にかかる。万葉集10「―絶えぬものから」

たま‐かずら【玉鬘】‥カヅラ🔗🔉

たま‐かずら玉鬘‥カヅラ [一]〔名〕 ①多くの玉を緒に通し、頭にかけた装具。 ②髪やかもじの美称。源氏物語蓬生「たゆまじき筋を頼みし―思ひのほかにかけ離れぬる」 ③(→)華鬘けまんに同じ。 [二]〔枕〕 「かく」「かげ」にかかる。万葉集12「―懸けぬ時なく恋ふれども」

たまかずら【玉鬘】‥カヅラ🔗🔉

たまかずら玉鬘‥カヅラ ①源氏物語の巻名。また、その女主人公の名。頭中将と夕顔との間に生まれ、筑紫に流離。源氏の君に育てられ髯黒大将に嫁した。 ②能。金春禅竹作。源氏物語の玉鬘(玉葛)が九州から逃れ出た物語を脚色、その死後の妄執を描く。

たま‐かぜ【玉風】🔗🔉

たま‐かぜ玉風】 (東北・北陸地方で)冬の強烈な季節風である北および北西風。

たま‐かつま【玉勝間】🔗🔉

たま‐かつま玉勝間】 [一]〔名〕 (玉は美称)目のこまかい竹籠。玉籠。 [二]〔枕〕 「あふ」「あへ」「しま」「し」にかかる。万葉集12「―逢はむといふは誰なるか」

たまがつま【玉勝間】🔗🔉

たまがつま玉勝間】 本居宣長の随筆集。目録とも15巻。1793年(寛政5)から没年(1801年)までの間に成る。1795〜1812年(寛政7〜文化9)刊。所収項目1005項目。考証・見聞・談話・抄記書留・見解など宣長の考え方がよくうかがえる。 →文献資料[玉勝間]

広辞苑 ページ 12336