複数辞典一括検索+![]()
![]()
たまご‐がた【卵形】🔗⭐🔉
たまご‐がた【卵形】
鶏卵に似た楕円形。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たまご‐ざけ【卵酒】🔗⭐🔉
たまご‐ざけ【卵酒】
鶏卵に砂糖と熱燗とを加えて混ぜ合わせた飲料。風邪のとき発汗剤とする。〈[季]冬〉。斎藤緑雨、おぼえ帳「おもひぞ煮ゆる―の折角熱きもきゝめなし」
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たま‐こすげ【玉小菅】🔗⭐🔉
たま‐こすげ【玉小菅】
小菅の美称。万葉集14「葦が中なる―」
たまご‐せんべい【卵煎餅】🔗⭐🔉
たまご‐せんべい【卵煎餅】
鶏卵の黄身をまぜ合わせた生地を焼いた、甘い煎餅。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たまご‐ちぢみ【卵縮】🔗⭐🔉
たまご‐ちぢみ【卵縮】
卵色(淡黄色)の縮織。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たまご‐つなぎ【卵繋ぎ】🔗⭐🔉
たまご‐つなぎ【卵繋ぎ】
そばなどを作るとき、鶏卵を入れてよくつながるようにすること。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たまご‐てんぐたけ【卵天狗茸】🔗⭐🔉
たまご‐てんぐたけ【卵天狗茸】
担子菌類の猛毒きのこ。夏秋に林内の地上に発生する。傘は卵色で、根元には灰白色の大きな「つぼ」がある。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
たま‐ごと【玉琴】🔗⭐🔉
たま‐ごと【玉琴】
①玉の飾りのある琴。
②琴の美称。西鶴織留6「朝夕のもてあそびとて、―和歌に心をなし」
たまご‐どうふ【卵豆腐】🔗⭐🔉
たまご‐どうふ【卵豆腐】
古くは豆腐の固まらないものに卵を入れて蒸したもの。いまは卵を溶いて出し汁を調味して加え、豆腐状に蒸し上げたもの。
⇒たま‐ご【卵・玉子】
広辞苑 ページ 12341。