複数辞典一括検索+![]()
![]()
だみ【彩・濃】🔗⭐🔉
だみ【彩・濃】
(ダ(彩)ムの連用形から)
①金銀泥で彩色すること。「―絵」
②彩潰だみつぶしの略。
だみ【荼毘】🔗⭐🔉
だみ【荼毘】
(東北地方、千葉・長野県で)葬式。だび。〈日葡辞書〉
ダミー【dummy】🔗⭐🔉
ダミー【dummy】
①実物のように見せかけたもの。身代り。替玉。見本。
②映画で、トリック撮影に用いる替玉人形。
③裁断用の人台。また、店頭で、衣服を着せて飾っておくマネキン人形。
④同一企業で、便宜上別名にしている会社。身代り会社。ダミー会社。
だみ‐え【濃絵・彩絵】‥ヱ🔗⭐🔉
だみ‐え【濃絵・彩絵】‥ヱ
濃彩をほどこした絵。障壁画など大きい画面に金箔や濃厚な岩絵具を用いて描いた、強い印象を与える絵画の様式。特に桃山時代を中心に流行。とはずがたり「―かきたるわりこ」
だみ‐かえ・す【彩み返す】‥カヘス🔗⭐🔉
だみ‐かえ・す【彩み返す】‥カヘス
〔他四〕
幾度もくり返していろどる。増鏡「紅の打衣をかかやくばかり―・して」
たみ‐くさ【民草】🔗⭐🔉
たみ‐くさ【民草】
人民を草にたとえていう語。たみ。青人草あおひとくさ。胆大小心録「心を殊にかなへたらんには、いやしき―たりとも、よき歌よむべし」
だみ‐ごえ【訛声・濁声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
だみ‐ごえ【訛声・濁声】‥ゴヱ
にごった感じの声。また、なまった声。なまりごえ。「―で怒鳴る」
た‐みず【田水】‥ミヅ🔗⭐🔉
た‐みず【田水】‥ミヅ
田の水。夫木和歌抄26「苗代の―にかげをやどしつつ」
た‐みぞ【田溝】🔗⭐🔉
た‐みぞ【田溝】
田の間にある溝。
だ‐みそ【駄味噌】🔗⭐🔉
だ‐みそ【駄味噌】
つまらない自慢をすること。手前味噌。浮世風呂3「悪口を腹さんざ言つた跡が―の拳だらう」。「―を上げる」
た‐みち【田道・田路】🔗⭐🔉
た‐みち【田道・田路】
田の間のみち。あぜみち。なわて。
だみ‐つぶし【彩潰し】🔗⭐🔉
だみ‐つぶし【彩潰し】
蒔絵の一技法。彩刷毛だみばけ・地塗筆で塗り潰すもの。
広辞苑 ページ 12365。