複数辞典一括検索+

だらし‐な・い【だらし無い】🔗🔉

だらし‐な・いだらし無い】 〔形〕 しまりがない。節度がない。また、体力がなく弱々しい。「―・い服装」「金に―・い」「これ位でへこたれるとは―・い奴だ」 ⇒だらし

たらし‐みよ【足らし御世・足らし御代】🔗🔉

たらし‐みよ足らし御世・足らし御代】 すべてよく満ち足りている御代。祝詞、春日祭「天皇すめらが朝庭みかどを平らけく安らけく、―の茂いかし御世に斎いわひまつり」

たら‐じゅ【多羅樹】🔗🔉

たら‐じゅ多羅樹】 ①パルミラ椰子の別称。→貝多羅葉ばいたらよう。 ②インドでの尺度の単位。1多羅樹は7仞じんすなわち49尺。

たら‐じる【鱈汁】🔗🔉

たら‐じる鱈汁】 タラの身に野菜・昆布などを加えて仕立てた汁。〈[季]冬〉

タラス【Talas】🔗🔉

タラスTalas】 中央アジア、キルギス共和国北西部の地名。751年唐とアッバース朝とが会戦した地(タラス河畔の戦い)。この時の唐の捕虜が紙の製法を西方に伝えたといわれる。

たら・す【垂らす】🔗🔉

たら・す垂らす】 〔他五〕 ①垂れるようにする。たれて下げる。「幕を―・す」 ②液体をながしおとす。したたらす。「よだれを―・す」

たら・す【誑す】🔗🔉

たら・す誑す】 〔他五〕 ①甘言でだます。人をさそいこむ。誘惑する。狂言、末広がり「いかにやいかに太郎冠者、―・されたは憎けれど、囃子物が面白い」。「女を―・す」 ②子供などをすかしなだめる。好色一代男4「なく子を―・し」

たら‐ず【足らず】🔗🔉

たら‐ず足らず】 〔接尾〕 名詞に付けて、それに達しない意、充分ではない意を表す。「五分―」「舌―」

ダラス【Dallas】🔗🔉

ダラスDallas】 アメリカ南部、テキサス州第2の都市。綿花の集散地として発達。機械・石油・航空機工業などが盛んで、金融・商業の中心でもある。ケネディ大統領暗殺の地。人口118万9千(2000)。 ○足らず余らず子三人たらずあまらずこさんにん ①貧乏でも金持ちでもなく、子供が3人いる、そんな生活が理想的である。 ②子供を持つなら3人が適当である。 ⇒た・る【足る】

広辞苑 ページ 12389