複数辞典一括検索+
だらけ🔗⭐🔉
だらけ
〔接尾〕
その事が多くあるさま、また、そのものにまみれ汚れたさまを表す。日葡辞書「ガクモン(学文)ダラケ」。「ごみ―」「血―」「きず―」
だら・ける🔗⭐🔉
だら・ける
〔自下一〕
①しまりがなくなる。ゆるむ。「―・けた帯」「教室が―・ける」
②なまける。おこたる。たゆむ。誹風柳多留7「―・けずに廻つて来なとこしをあて」。「仕事を―・ける」
たら‐こ【鱈子】🔗⭐🔉
たら‐こ【鱈子】
タラの卵巣。主にスケトウダラの卵巣を塩蔵したものを指す。〈[季]冬〉
たら‐こぶ【鱈昆布】🔗⭐🔉
たら‐こぶ【鱈昆布】
塩鱈の身と刻み昆布で仕立てた汁物。昆布鱈。
タラゴン【tarragon】🔗⭐🔉
タラゴン【tarragon】
〔植〕(→)エストラゴンに同じ。
たらし【執・弓】🔗⭐🔉
たらし【執・弓】
(トラシの転か。手に執る意)弓ゆみ。平家物語2「たとひ千疋万疋にかへさせ給ふべき御―なりとも、争いかでか御命にかへさせ給ふべき」
たらし【帯】🔗⭐🔉
たらし【帯】
(「垂らし」の意)帯おびの古称。古事記序「名に於て帯の字を多羅斯たらしと謂ふ」
たらし【滴】🔗⭐🔉
たらし【滴】
したたらせること。したたり。たれ。「一ひと―」
たらし【誑し】🔗⭐🔉
たらし【誑し】
だますこと。また、その人。狂言、入間川「あの―が、やるまいぞやるまいぞ」。「女―」
だらし🔗⭐🔉
だらし
(「しだら」の倒語という)しまり。ひきしまり。しだら。浮世床初「―もねへくせに」
⇒だらし‐な・い【だらし無い】
たらし・い🔗⭐🔉
たらし・い
〔接尾〕
名詞や形容詞語幹を受けて形容詞を作る。…のような感じがして、よくない。「嫌味―・い」「長っ―・い」「貧乏―・い」
たらし‐こみ【溜込】🔗⭐🔉
たらし‐こみ【溜込】
描画の一技法。色を塗ってまだ乾かないうちに他の色をたらして、色のにじみによって独特の色彩効果を出すもの。墨による場合もある。宗達・光琳派が好んで用いた。
広辞苑 ページ 12388。