複数辞典一括検索+![]()
![]()
たわ・く【戯く】タハク🔗⭐🔉
たわ・く【戯く】タハク
〔自下二〕
⇒たわける(下一)
たわけ【戯け】タハケ🔗⭐🔉
たわけ【戯け】タハケ
①みだらな通婚。古事記中「上通下通婚おやこたわけ・馬婚うまたわけ・牛婚・鶏婚」
②ふざけること。おどけ。たわむれ。「―を言うな」
③たわけもの。ばかもの。「この、―めが」
⇒たわけ‐もの【戯け者】
⇒戯けを尽くす
た‐わけ【田分け】🔗⭐🔉
た‐わけ【田分け】
田地を分け与えて分家を出すこと。
たわけ‐もの【戯け者】タハケ‥🔗⭐🔉
たわけ‐もの【戯け者】タハケ‥
たわけたもの。しれもの。ばかもの。
⇒たわけ【戯け】
たわ・ける【戯ける】タハケル🔗⭐🔉
たわ・ける【戯ける】タハケル
〔自下一〕[文]たは・く(下二)
①みだらな行いをする。古事記下「伊呂妹いろも軽の大郎女に―・けて」
②たわむれる。ふざける。「―・けたことを言うな」
③馬鹿・愚か者になる。〈日葡辞書〉
○戯けを尽くすたわけをつくす
甚だしくばかげた言動をする。歌舞伎、けいせい仏の原「まだ―、主の顔を知らぬ家老があるか」
⇒たわけ【戯け】
たわ‐ごと【戯言】タハ‥🔗⭐🔉
たわ‐ごと【戯言】タハ‥
(古くは清音)たわけたことば。妄語。万葉集3「逆言およずれの―とかも高山のいはほの上に君が臥こやせる」。「―をぬかす」
たわ‐ごと【戯事】タハ‥🔗⭐🔉
たわ‐ごと【戯事】タハ‥
たわけたしわざ。たわむれごと。
たわし【束子】タハシ🔗⭐🔉
たわし【束子】タハシ
わら・棕梠しゅろの毛などをたばねて造り、器物をこすり洗う道具。「―でこする」
束子
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
たわ・し【戯し】タハシ🔗⭐🔉
たわ・し【戯し】タハシ
〔形シク〕
みだらなさまである。好色である。落窪物語1「典薬助にて身貧しきが、六十ばかりなる、さすがに―・しきに」。類聚名義抄「婬、タハシ」
たわ‐しる【たは汁】タハ‥🔗⭐🔉
たわ‐しる【たは汁】タハ‥
腫物などから出るうみ汁。(和訓栞)
広辞苑 ページ 12417。