複数辞典一括検索+![]()
![]()
た‐わす・る【た忘る】🔗⭐🔉
た‐わす・る【た忘る】
〔他下二〕
(タは接頭語)わすれる。万葉集3「ぬば玉のその夜の梅を―・れて折らず来にけり思ひしものを」
たわ‐たわ【撓撓】🔗⭐🔉
たわ‐たわ【撓撓】
木の枝などのたわみしなうさま。たわわ。万葉集10「白かしの枝も―雪の降れれば」
たわ・ぶ【戯ぶ】タハブ🔗⭐🔉
たわ・ぶ【戯ぶ】タハブ
〔自四〕
たわむれる。ふざける。みだらなことをする。たわく。〈新撰字鏡3〉
たわぶ・る【戯る】タハブル🔗⭐🔉
たわぶ・る【戯る】タハブル
〔自下二〕
(相手に面白半分の態度で接する意)
①遊び興じる。万葉集5「立てれども居れども共に―・れ」
②ふざけかかる。からかう。源氏物語玉鬘「をかしく人の心を見給ふあまりに、かかる古人をさへぞ―・れ給ふ」
③異性に対してふざける。みだらなことをする。今昔物語集2「われはこれ汝等が夫なり…と言ひて一人の端正の釈女に向ひて―・るる時に」
たわぶれ【戯れ】タハブレ🔗⭐🔉
たわぶれ【戯れ】タハブレ
(→)「たわむれ」に同じ。源氏物語帚木「遊び―をも人よりは心やすく馴れ馴れしくふるまひたり」
⇒たわぶれ‐あそび【戯れ遊び】
⇒たわぶれ‐うた【戯れ歌】
⇒たわぶれ‐がたき【戯れ敵】
⇒たわぶれ‐ごころ【戯れ心】
⇒たわぶれ‐ごと【戯れ言】
⇒たわぶれ‐ごと【戯れ事】
⇒たわぶれ‐にく・し【戯れにくし】
⇒たわぶれ‐びと【戯れ人】
たわぶれ‐あそび【戯れ遊び】タハブレ‥🔗⭐🔉
たわぶれ‐あそび【戯れ遊び】タハブレ‥
たわむれて遊ぶこと。
⇒たわぶれ【戯れ】
たわぶれ‐うた【戯れ歌】タハブレ‥🔗⭐🔉
たわぶれ‐うた【戯れ歌】タハブレ‥
(→)「たわむれうた」に同じ。夫木和歌抄27「―人々よみけるに」
⇒たわぶれ【戯れ】
たわぶれ‐がたき【戯れ敵】タハブレ‥🔗⭐🔉
たわぶれ‐がたき【戯れ敵】タハブレ‥
あそび相手。あそびともだち。源氏物語紅梅「この若君を…召しまつはし―にし給ふ」
⇒たわぶれ【戯れ】
広辞苑 ページ 12418。