複数辞典一括検索+![]()
![]()
だん‐ぎり【段切り】🔗⭐🔉
だん‐ぎり【段切り】
⇒だんぎれ
たんきり‐あめ【痰切飴】🔗⭐🔉
たんきり‐あめ【痰切飴】
大豆・胡麻ごま・生姜しょうがなどをまぜた固飴を薄く引き延ばして、長方形に切ったもの。香辛味があって口中をさわやかにし、痰切りの効があるとされた。
⇒たん‐きり【痰切り】
たんきり‐まめ【痰切豆】🔗⭐🔉
たんきり‐まめ【痰切豆】
マメ科の蔓性多年草。暖地の山野に自生。茎・葉とも褐色の短粗毛がある。葉は3小葉の複葉から成り、長柄互生。夏、葉腋に黄色の小蝶形花数個をつけ、莢さやは熟すと黒赤色の種子を2個ずつ露出する。民間で、全草および莢果きょうかを去痰きょたん薬として煎用。ウイロウマメ。キンチャクマメ。キツネマメ。
タンキリマメ
提供:OPO
⇒たん‐きり【痰切り】
⇒たん‐きり【痰切り】
だん‐ぎれ【段切れ】🔗⭐🔉
だん‐ぎれ【段切れ】
長唄などで、1曲の終結部分。また、義太夫節などの段物で各段の終りの部分。その部分で慣用される旋律型や囃子の手を含めていうこともある。段切り。
たん‐きん【鍛金】🔗⭐🔉
たん‐きん【鍛金】
金属をたたいて板状にのばし、器物を造る金工の技法。打物うちもの。
だん‐きん【断金】🔗⭐🔉
だん‐きん【断金】
[易経繋辞上「二人心を同じくすれば、其の利ときこと金を断つ」]金属をも切断するほど友情が極めて堅いこと。親密な交際。
⇒だんきん‐の‐ちぎり【断金の契り】
だん‐きん【断琴】🔗⭐🔉
だん‐きん【断琴】
琴の弦いとをたち切ること。
⇒だんきん‐の‐まじわり【断琴の交わり】
だん‐きん【弾琴】🔗⭐🔉
だん‐きん【弾琴】
琴をひくこと。
だん‐きん【緞金】🔗⭐🔉
だん‐きん【緞金】
緞子どんすと金襴。
タンギング【tonguing】🔗⭐🔉
タンギング【tonguing】
〔音〕管楽器の奏法で、舌を用いる技法の総称。
広辞苑 ページ 12443。