複数辞典一括検索+
たんせき‐の‐ろく【儋石の禄】🔗⭐🔉
たんせき‐の‐ろく【儋石の禄】
[史記淮陰侯伝]わずかの扶持・俸禄。
⇒たん‐せき【儋石・担石】
たんせき‐らてい【袒裼裸裎】🔗⭐🔉
たんせき‐らてい【袒裼裸裎】
肌を脱ぐことと、はだかになること。
たん‐せつ【短折】🔗⭐🔉
たん‐せつ【短折】
わかじに。夭折ようせつ。夭死。早世。
たん‐せつ【鍛接】🔗⭐🔉
たん‐せつ【鍛接】
金属接合法の一つ。接合すべき部分を融点近くまで加熱し、手槌・機槌・ダイス・プレス・ロールなどで圧力を加えて2片を融着させる。錬鉄や軟鉄に古くから用いられる。わかしつぎ。
だん‐せつ【断截】🔗⭐🔉
だん‐せつ【断截】
たちきること。截断。
⇒だんせつ‐めん【断截面】
だん‐ぜつ【断絶】🔗⭐🔉
だん‐ぜつ【断絶】
つながりや結びつきが切れて絶えること。また、それをたちきること。日葡辞書「ガクモンダンゼツシタ」。「家は―身は切腹」「国交を―する」「世代間の―」
だんせつ‐の‐おうぎ【団雪の扇】‥アフギ🔗⭐🔉
だんせつ‐の‐おうぎ【団雪の扇】‥アフギ
(前漢成帝の寵妃、班婕妤はんしょうよの怨詩による)円く白い扇。転じて、寵衰えて顧みられなくなった身にたとえる。和漢朗詠集「班婕妤が―、岸風に代へて長く忘れぬ」→秋の扇
だんせつ‐めん【断截面】🔗⭐🔉
だんせつ‐めん【断截面】
切断した面。せつだんめん。
⇒だん‐せつ【断截】
たん‐せん【段銭】🔗⭐🔉
たん‐せん【段銭】
中世、即位譲位・内裏だいり修理・将軍宣下・道路修理などの費用にあてるため、臨時に田地の段別に応じて朝廷や幕府が一国単位に課した税金。→段米。
⇒たんせん‐ぶぎょう【段銭奉行】
たん‐せん【単線】🔗⭐🔉
たん‐せん【単線】
①1本の線。
②単線軌道の略。「―運転」↔複線。
⇒たんせんがた‐がっこうたいけい【単線型学校体系】
⇒たんせん‐きどう【単線軌道】
たん‐せん【短箋】🔗⭐🔉
たん‐せん【短箋】
①みじかい料紙。
②簡単な手紙。
たん‐ぜん【丹前】🔗⭐🔉
たん‐ぜん【丹前】
①厚く綿を入れた広袖風のもので、衣服の上におおうもの。「丹前風」から起こるという。江戸に始まり京坂に流行した。主として京坂での名称。江戸で「どてら」と称するもの。
②雪踏せったの鼻緒の一種。丹前風の人の用いたもの。
③歌舞伎の特殊演技の一つ。丹前風から舞踊化された特殊な手の振り方と足の踏み方。丹前六法。丹前振。誹風柳多留5「―は何もないのに結ぶやう」
丹前
④歌舞伎舞踊の丹前振に用いる三味線入の合方。丹前合方。
⑤丹前風の略。
⑥丹前節の略。
⇒たんぜん‐おび【丹前帯】
⇒たんぜん‐がさ【丹前笠】
⇒たんぜん‐じま【丹前縞】
⇒たんぜん‐すがた【丹前姿】
⇒たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】
⇒たんぜん‐ふう【丹前風】
⇒たんぜん‐ぶし【丹前節】
⇒たんぜん‐ぶり【丹前振】
⇒たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】
⇒たんぜん‐もの【丹前物】

広辞苑 ページ 12484。