複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんてい‐もの【探偵物】🔗⭐🔉
たんてい‐もの【探偵物】
犯罪事件の探偵を題材とした小説・戯曲・映画の類。
⇒たん‐てい【探偵】
たん‐てき【端的】🔗⭐🔉
たん‐てき【端的】
①正しいこと。真実。沙石集10「―を知らんと欲せば」
②明白なさま。率直なさま。「その事実に―に示されている」
③即座。その瞬間。また、効果がすばやく現れるさま。
④てっとりばやく要点をとらえているさま。「―に言えば」
たん‐でき【耽溺・酖溺】🔗⭐🔉
たん‐でき【耽溺・酖溺】
酒色などにふけりおぼれること。「―生活」
たんでき【耽溺】🔗⭐🔉
たんでき【耽溺】
小説。岩野泡鳴作。1909年(明治42)「新小説」に発表。主人公田村義雄の耽溺生活を描き、人間の獣性描写で問題を提起。自然主義台頭期の代表作。
たん‐てつ【鍛鉄】🔗⭐🔉
たん‐てつ【鍛鉄】
①鉄をきたえること。
②錬鉄。
タンデム【tandem】🔗⭐🔉
タンデム【tandem】
(もと、縦並びの2頭の馬やその馬車の意)
①二人乗り用自転車。
②同種のものを串形に配列した機械。
⇒タンデム‐きかん【タンデム機関】
タンデム‐きかん【タンデム機関】‥クワン🔗⭐🔉
タンデム‐きかん【タンデム機関】‥クワン
(tandem engine)二つ以上のシリンダーを縦に連ね、1本のクランク軸を動かす形式の機関。または2台の機関を縦に並べて用いる形式のもの。串形機関。
⇒タンデム【tandem】
たん‐でん【丹田】🔗⭐🔉
たん‐でん【丹田】
下腹部の、臍へその下にあたるところ。ここに力を入れると健康と勇気を得るといわれる。「臍下せいか―」
たん‐でん【炭田】🔗⭐🔉
たん‐でん【炭田】
炭層が存在し、採炭されている地域。「筑豊―」
たん‐でん【単伝】🔗⭐🔉
たん‐でん【単伝】
〔仏〕
①仏法をその人にだけ伝えること。
②仏法を文字・言語によらず、直接に心から心に伝えること。以心伝心。単提。
だんてん‐もん【談天門】🔗⭐🔉
だんてん‐もん【談天門】
(ダッテンモン・ダテイモンとも)平安京大内裏の外郭十二門の一つ。西面の南端にある。もと玉手門たまでもんと称した。馬寮めりょうの門。→大内裏(図)
広辞苑 ページ 12501。