複数辞典一括検索+

タンブラー【tumbler】🔗🔉

タンブラーtumbler】 平底の大型コップ。→グラス(図)

タンブラン【tambourin フランス】🔗🔉

タンブランtambourin フランス】 ①フランスのプロヴァンス地方に伝わる長太鼓。 ②(→)タンバリンに同じ。 ③4分の2拍子の、活発で急速度のフランス舞踏。右手で奏する3孔(表2孔、裏1孔)の縦笛と左手で叩くタンブラン1で伴奏。

たん‐ふりこ【単振子】🔗🔉

たん‐ふりこ単振子】 質点と見なせるような小さい物体を、軽くて伸縮しない強い糸でつるした振子。これが振幅の小さい振動を鉛直面内で行う場合、運動は単振動たんしんどうとなる。たんしんし。

ダンブリ‐せき【ダンブリ石】🔗🔉

ダンブリ‐せきダンブリ石】 (danburite)カルシウムとホウ素のケイ酸塩鉱物。斜方晶系に属し、結晶の形態は黄玉に似る。黄白色または無色で、ガラス光沢をもつ。

タンブリング【tumbling】🔗🔉

タンブリングtumbling】 体操の一つ。マットを使って行う跳躍・回転などの運動。

タンブル‐あお【タンブル青】‥アヲ🔗🔉

タンブル‐あおタンブル青‥アヲ (Turnbull's blue)(→)紺青こんじょう2に同じ。

たん‐ぶん【単文】🔗🔉

たん‐ぶん単文】 (simple sentence)主語と述語の関係を一組だけ含む文。一つの節から成る文。→複文→重文

たん‐ぶん【探聞】🔗🔉

たん‐ぶん探聞】 さぐりきくこと。

たん‐ぶん【短文】🔗🔉

たん‐ぶん短文】 みじかい文。「―を作る」

たんぶんし‐まく【単分子膜】🔗🔉

たんぶんし‐まく単分子膜】 平面状に配列して作られる1分子の厚さの膜。固体の表面に吸着された気体分子や、液体の表面に広がった不溶性物質の分子に見られる。

たん‐ぺい【短兵】🔗🔉

たん‐ぺい短兵】 ①みじかい兵器。すなわち刀剣の類。 ②普通の槍を長兵というのに対して、手槍。 ⇒短兵急に ⇒短兵直ちに

だん‐べい🔗🔉

だん‐べい (関東地方で)だろう。だんべ。

だん‐ぺい【談柄】🔗🔉

だん‐ぺい談柄】 ①僧などが談話の時に手に執る払子ほっす。 ②はなしのたね。話柄。 ○短兵急にたんぺいきゅうに (短い武器で息もつかせずに攻めたてる意から)にわかに。やにわに。太平記10「敵三千余騎の真中に取り籠めて、―とりひしがんとす」 ⇒たん‐ぺい【短兵】 ○短兵直ちにたんぺいただちに (→)「短兵急に」に同じ。 ⇒たん‐ぺい【短兵】

広辞苑 ページ 12519