複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐さ【知者・智者】🔗⭐🔉
ち‐さ【知者・智者】
(チシャの直音化)
⇒ちしゃ。宇津保物語国譲下「僧綱たち、名ある―どもなど召して」
ち‐さい【地裁】🔗⭐🔉
ち‐さい【地裁】
地方裁判所の略称。
ち‐さい【致斎】🔗⭐🔉
ち‐さい【致斎】
神事にたずさわる人が前もって行う斎戒。散斎に対して、一層厳重な潔斎をいう。令制では3日間とする。真忌まいみ。
ちさ・い【小い】🔗⭐🔉
ちさ・い【小い】
〔形〕[文]ちさ・し(ク)
「ちいさい」の転。
ち‐ざい【治罪】🔗⭐🔉
ち‐ざい【治罪】
罪をしらべただすこと。
⇒ちざい‐ほう【治罪法】
ちざい‐けん【知財権】🔗⭐🔉
ちざい‐けん【知財権】
知的財産権の略。
ちざい‐ほう【治罪法】‥ハフ🔗⭐🔉
ちざい‐ほう【治罪法】‥ハフ
刑事訴訟に関する日本で初の近代的な法典。御雇外国人フランスのボアソナードの起草に基づく。1880年(明治13)公布、82年施行。90年刑事訴訟法の施行により廃止。
⇒ち‐ざい【治罪】
ちさか‐の‐うら【千坂の浦】🔗⭐🔉
ちさか‐の‐うら【千坂の浦】
近江国(滋賀県)の浦の名。(歌枕)
ち‐さがり【乳下り】🔗⭐🔉
ち‐さがり【乳下り】
①和服で、肩山から乳ち3までの長さ。
②洋服で、首の横側の付け根から乳頭部までの長さ。
ち‐さき【地先】🔗⭐🔉
ち‐さき【地先】
⇒じさき。
⇒ちさき‐ぎょぎょうけん【地先漁業権】
ち‐ざけ【血酒】🔗⭐🔉
ち‐ざけ【血酒】
互いに血を盃にしたたらせ、すすり合って誓いを立てること。
ち‐ざし【血刺し】🔗⭐🔉
ち‐ざし【血刺し】
刺絡しらくをして体外に血を除去すること。日葡辞書「ウマノチザシヲスル」
ち‐さと【千里】🔗⭐🔉
ち‐さと【千里】
①多くのむらざと。拾遺和歌集愚草上「―の秋を埋む白雪」
②長い道のり。せんり。徒然草「望月のくまなきを―の外まで眺めたるよりも」
⇒ちさと‐おり【千里織】
⇒ちさと‐ぎれ【千里切】
広辞苑 ページ 12611。