複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちさと‐ぎれ【千里切】🔗⭐🔉
ちさと‐ぎれ【千里切】
名物切の一つ。千里織の断片。
⇒ち‐さと【千里】
ち‐さん【治山】🔗⭐🔉
ち‐さん【治山】
植林などをして山を整え治めること。
⇒ちさん‐ちすい【治山治水】
ち‐さん【治産】🔗⭐🔉
ち‐さん【治産】
①家業・生業に従事すること。また、それに励むこと。
②自分の財産の管理・処分。「禁―」
ち‐さん【遅参】🔗⭐🔉
ち‐さん【遅参】
①遅刻して来ること。↔早参。
②おじけづいて、来るのが遅れること。義経記5「これ程の山河を―し給ふか」
ちさん‐ちしょう【地産地消】‥セウ🔗⭐🔉
ちさん‐ちしょう【地産地消】‥セウ
ある地域で収穫した農水産物をその地域内で消費すること。
ちさん‐ちすい【治山治水】🔗⭐🔉
ちさん‐ちすい【治山治水】
山と河川の整備・管理。国土を治める根本理念。
⇒ち‐さん【治山】
ちさん‐は【智山派】🔗⭐🔉
ちさん‐は【智山派】
(チザンハとも)真言宗の一派。新義真言宗の流れに立ち、根来寺学頭玄宥げんゆう(1529〜1605)により確立。京都の智積院ちしゃくいんが総本山。
ち‐し【地史】🔗⭐🔉
ち‐し【地史】
地球または特定の地域の地質学的な発達・変遷の歴史。「―学」
ち‐し【地誌・地志】🔗⭐🔉
ち‐し【地誌・地志】
①(「地志」と書く)ある地域の地理・風俗・習慣・伝承などを記した書物。古くから各地で書かれ、特に中国では地方志と称する。日本では奈良時代の風土記が最古。
②地理学の一分野。地球上の諸地域の自然・社会・文化などの特性を研究・記述するもの。
ち‐し【地嘴】🔗⭐🔉
ち‐し【地嘴】
(「嘴」は、くちばし)岬みさきの別称。
ち‐し【知歯・智歯】🔗⭐🔉
ち‐し【知歯・智歯】
第3大臼歯の異称。人によっては一生はえないこともある。知恵歯ちえば。おやしらず。
広辞苑 ページ 12612。