複数辞典一括検索+
ちしき‐ベース【知識ベース】🔗⭐🔉
ちしき‐ベース【知識ベース】
(データベースとの連想から生まれた語)特定の問題を解決するのに必要な知識を体系的に集約したもの。人工知能の応用システムなどで利用。
⇒ち‐しき【知識・智識】
ちしき‐よく【知識欲】🔗⭐🔉
ちしき‐よく【知識欲】
知識を追求する欲望。
⇒ち‐しき【知識・智識】
ち‐じく【地軸】‥ヂク🔗⭐🔉
ち‐じく【地軸】‥ヂク
①大地を支えると想像された軸。「―を揺がす響き」
②地球自転の回転軸。すなわち南北両極を結ぶ軸。地球の公転軌道面の法線に対し、約23.5度傾斜している。
ち‐しご【知死期】🔗⭐🔉
ち‐しご【知死期】
陰陽道おんようどうで、月の出入りと潮の干満の時刻から予知される、人の死ぬ時刻。死期。しにぎわ。
⇒ちしご‐の‐みちゆき【知死期の道行】
ちしご‐の‐みちゆき【知死期の道行】🔗⭐🔉
ちしご‐の‐みちゆき【知死期の道行】
死を目的とする道行。
⇒ち‐しご【知死期】
ち‐しつ【地質】🔗⭐🔉
ち‐しつ【地質】
地殻を構成する物質。その種類・性質または状態を指すことが多い。大部分は岩石と地層であるが、堆積物・風化生成物ないし土壌なども含まれる。ときにマントル上部を構成する物質を含む。
⇒ちしつ‐おんどけい【地質温度計】
⇒ちしつ‐がく【地質学】
⇒ちしつ‐けいとう【地質系統】
⇒ちしつ‐げんしょう【地質現象】
⇒ちしつ‐こうがく【地質工学】
⇒ちしつ‐こうぞう【地質構造】
⇒ちしつ‐じだい【地質時代】
⇒ちしつ‐ず【地質図】
⇒ちしつ‐ちょうさ【地質調査】
⇒ちしつ‐ねんだい【地質年代】
ち‐しつ【知悉】🔗⭐🔉
ち‐しつ【知悉】
知りつくすこと。詳しく知ること。「内情を―している」
ち‐じつ【遅日】🔗⭐🔉
ち‐じつ【遅日】
(日脚が遅くて容易に暮れない意)春の日。昼間の永い日。日なが。〈[季]春〉
ちしつ‐おんどけい【地質温度計】‥ヲン‥🔗⭐🔉
ちしつ‐おんどけい【地質温度計】‥ヲン‥
地質現象の温度推定法。鉱物の多形、共存鉱物の種類、鉱物の固溶体組成、流体包有物などを利用。共存鉱物間の元素あるいは同位体交換反応を用いて精度を上げる。
⇒ち‐しつ【地質】
広辞苑 ページ 12615。