複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちはや‐びと【千早人】🔗⭐🔉
ちはや‐びと【千早人】
〔枕〕
(古くはチハヤヒトとも。武勇の人の意)「うぢ(宇治)」にかかる。
ちはや・ぶ【千早ぶ】🔗⭐🔉
ちはや・ぶ【千早ぶ】
〔自上二〕
(一説に、チは風の意)勢い強くふるまう。強暴である。万葉集2「―・ぶる人を和やわせとまつろはぬ国を治めと」
ちはやふる【千早振る】🔗⭐🔉
ちはやふる【千早振る】
落語。百人一首中の在原業平の歌「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」を別の意にこじつけたおかしみをねらった根問ねどいばなし。
ちはや‐ぶる【千早振る】🔗⭐🔉
ちはや‐ぶる【千早振る】
〔枕〕
(古くはチハヤフルとも)「神」「うぢ」などにかかる。万葉集2「玉かづら実ならぬ樹には―神ぞつくとふならぬ樹ごとに」
ち‐はら【茅原】🔗⭐🔉
ち‐はら【茅原】
(ツハラの転)チガヤの多く生えた所。山家集「雲雀あがる大野の―」
ち‐はらい【遅払い】‥ハラヒ🔗⭐🔉
ち‐はらい【遅払い】‥ハラヒ
給与や代金などの支払いがおくれること。
ちばり‐よお🔗⭐🔉
ちばり‐よお
(沖縄で、「気張れよ」の意)がんばれ。
ちば‐わらい【千葉笑い】‥ワラヒ🔗⭐🔉
ちば‐わらい【千葉笑い】‥ワラヒ
千葉市中央区の千葉寺せんようじで江戸時代に行われた習俗。毎年大晦日の夜人々が集まり、顔を隠し頭を包み声を変えて、所の奉行・頭人・庄屋・年寄たちの善悪を言いたて、また行状の悪い人に対して大いに笑い、褒貶ほうへんした。
ち‐はん【池畔】🔗⭐🔉
ち‐はん【池畔】
池のほとり。池辺。
ち‐ばん【地番】🔗⭐🔉
ち‐ばん【地番】
土地登記簿に登録するために土地の一筆ごとにつけた番号。「―変更」
ち‐はんじ【知藩事】🔗⭐🔉
ち‐はんじ【知藩事】
1869年(明治2)の版籍奉還以後、維新政府が従来の藩に置いた長官。旧藩主をそのまま任命。藩知事とも称した。71年の廃藩置県で廃止。
広辞苑 ページ 12660。