複数辞典一括検索+
チボーけのひとびと【チボー家の人々】🔗⭐🔉
チボーけのひとびと【チボー家の人々】
(Les Thibault フランス)マルタン=デュ=ガールの大河小説。1922〜40年刊。
チボーデ【Albert Thibaudet】🔗⭐🔉
チボーデ【Albert Thibaudet】
フランスの文芸批評家。マラルメとベルクソンの影響のもとに、該博な学識、精緻な分析、みずみずしい感性がとけあった批評を書いた。著「マラルメの詩」「ギュスタヴ=フロベール」「近代フランス文学史」など。(1874〜1936)
ちぼちぼ🔗⭐🔉
ちぼちぼ
①飛沫のとび散るさま、細雨の降るさま。また、小さな芽などの生ずるさま。〈日葡辞書〉
②小さなこと。日葡辞書「チボチボシタコト」
ちぼ・ゆ🔗⭐🔉
ちぼ・ゆ
〔自下二〕
小声でほえる。小声で鳴く。俚言集覧「ち吠ほゆる、奴詞也」
チマ【裳】🔗⭐🔉
チマ【裳】
(朝鮮語ch‘ima)朝鮮の民族服。女性が用いる、スカートに似た胸からくるぶしまでの丈の裳も。上着のチョゴリと共に着用する。
チマーゼ【Zymase ドイツ】🔗⭐🔉
チマーゼ【Zymase ドイツ】
糖類からアルコールと炭酸ガスとをつくる酵素系。1897年、アルコール発酵に関与する酵母中にドイツの生化学者ブフナーが発見・命名。
ちまうチマフ🔗⭐🔉
ちまうチマフ
動詞連用形につづく「…てしまう」の約。話し言葉で使う。「…でしまう」のときは「じまう」になる。「行っ―」「死んじまう」
ち‐まき【粽・茅巻】🔗⭐🔉
ち‐まき【粽・茅巻】
①(古く茅ちがやの葉で巻いたからいう)端午の節句に食べる糯米もちごめ粉・粳米うるちまい粉・葛粉などで作った餅。長円錐形に固めて笹や真菰まこもなどの葉で巻き、藺草いぐさで縛って蒸したもの。中国では汨羅べきらに投身した屈原の忌日が5月5日なので、その姉が弟を弔うために、当日餅を江に投じて虬竜きゅうりょうを祀ったのに始まるという。〈[季]夏〉。伊勢物語「人のもとよりかざり―おこせたりする返事に」
②〔建〕柱の上下の、次第に円みをもってすぼまった部分。鎌倉時代より始まった禅宗建築に多い手法。粽形。
⇒ちまき‐うま【粽馬】
⇒ちまき‐がた【粽形】
⇒ちまき‐ざさ【粽笹】
広辞苑 ページ 12674。