複数辞典一括検索+
ちまき‐うま【粽馬】🔗⭐🔉
ちまき‐うま【粽馬】
茅ちがやまたは菰こもを巻いて馬の形につくった玩具。端午に子供がもてあそんだ。
⇒ち‐まき【粽・茅巻】
ちまき‐がた【粽形】🔗⭐🔉
ちまき‐がた【粽形】
〔建〕(→)「ちまき」2に同じ。
⇒ち‐まき【粽・茅巻】
ちまき‐ざさ【粽笹】🔗⭐🔉
ちまき‐ざさ【粽笹】
ササの一種。山地に自生。稈かんは高さ1.5メートル、まばらに分枝し、葉は広く大きく、短い柄で茎の先に5〜9片を掌状につける。葉は粽を包むのに用いる。クマイザサ。クスザサ。
チマキザサ
撮影:関戸 勇
⇒ち‐まき【粽・茅巻】

ち‐また【岐・巷・衢】🔗⭐🔉
ち‐また【岐・巷・衢】
(「道股ちまた」の意)
①道の分かれる所。わかれみち。つじ。万葉集12「海石榴市つばいちの八十やその―に立ち平ならし」
②町の中の道路。街路。また、繁華な通り。今昔物語集7「門の内の南北に大きなる一つの―あり」
③ところ。場所。「修羅しゅらの―」
④世間。「―の声」
⇒ちまた‐の‐かみ【岐の神】
ちまた‐の‐かみ【岐の神】🔗⭐🔉
ちまた‐の‐かみ【岐の神】
①道の分岐点を守って、邪霊の侵入を阻止する神。道祖神。さえのかみ。神代紀下「衢神ちまたのかみ」
②(天孫降臨の時、天の八衢やちまたに迎えて先導したからいう)猿田彦神の異称。
⇒ち‐また【岐・巷・衢】
ちまち‐だ【千町田】🔗⭐🔉
ちまち‐だ【千町田】
(「千町もある田」の意)ひろい田。
ちま‐ちま🔗⭐🔉
ちま‐ちま
小さくまとまっているさま。ちんまり。こぢんまり。「―した家」「―とした顔」
広辞苑 ページ 12675。