複数辞典一括検索+

ちゃ‐しぶ【茶渋】🔗🔉

ちゃ‐しぶ茶渋】 茶碗などに付着する、茶の煎じ汁のあか。

ちゃ‐しゃく【茶杓】🔗🔉

ちゃ‐しゃく茶杓】 抹茶をすくい取るさじ。竹・象牙・金属・木地・塗物で作り、珠光形・利休形などがある。ちゃさじ。 茶杓

ちゃ‐じゅ【茶寿】🔗🔉

ちゃ‐じゅ茶寿】 (「茶」の字を分解すると、二つの十と八十八とになるとしていう)数え年108歳。また、その祝い。

ちゃ‐じゅす【茶繻子】🔗🔉

ちゃ‐じゅす茶繻子】 茶色のしゅす。

ちゃ‐じょく【茶職】🔗🔉

ちゃ‐じょく茶職(→)茶坊主1に同じ。

ちゃ‐しん【茶神】🔗🔉

ちゃ‐しん茶神】 茶の神として祭る中国の陸羽の像。茶の神。→茶経ちゃきょう

ちゃ‐じん【茶人】🔗🔉

ちゃ‐じん茶人】 ①茶の湯を好む人。茶道に通じた人。 ②変わったことを好む人。一風かわった物好き。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「おらが若旦那にほれるとは…とんだ―だ」

ちゃすあんばい【茶子味梅】🔗🔉

ちゃすあんばい茶子味梅⇒ちゃさんばい

ちゃ‐せき【茶席】🔗🔉

ちゃ‐せき茶席】 茶をたてる座席。茶座敷。茶室。また、茶会。 ⇒ちゃせき‐がけ【茶席掛】

ちゃせき‐がけ【茶席掛】🔗🔉

ちゃせき‐がけ茶席掛(→)「ちゃがけ」に同じ。 ⇒ちゃ‐せき【茶席】

ちゃせご🔗🔉

ちゃせご 正月14日の晩の行事。宮城県で、厄年の人はこの日7軒から餅や銭を貰い集めると厄難をのがれるといって貰いに出る。させご。→かせどり

ちゃ‐せん【茶筅・茶筌】🔗🔉

ちゃ‐せん茶筅・茶筌】 ①抹茶をたてる際、茶をかきまわして泡を立たせたり練ったりする具。白竹・青竹・胡麻竹・煤竹・紫竹などを用い、10センチメートル前後の竹筒の半分以下を細く割って穂とし、穂先の末端は内に曲げるが、直なものもある。数穂・中穂・荒穂などの種類がある。〈文明本節用集〉 茶筅 ②近世、茶筅1を行商し、賤民視された人々の称。 ③茶筅髪の略。 ⇒ちゃせん‐かざり【茶筅飾・茶筌荘】 ⇒ちゃせん‐がみ【茶筅髪】 ⇒ちゃせん‐ぎり【茶筅切り】 ⇒ちゃせん‐し【茶筅師】 ⇒ちゃせん‐しだ【茶筅羊歯】 ⇒ちゃせん‐そでがき【茶筅袖垣】 ⇒ちゃせん‐たて【茶筅立】 ⇒ちゃせん‐とおし【茶筅通し】 ⇒ちゃせん‐ぼう【茶筅坊】

広辞苑 ページ 12698