複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥🔗⭐🔉
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】🔗⭐🔉
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】🔗⭐🔉
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】🔗⭐🔉
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】🔗⭐🔉
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】🔗⭐🔉
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】🔗⭐🔉
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】🔗⭐🔉
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いつところ‐どう【五所籐】🔗⭐🔉
いつところ‐どう【五所籐】
5カ所に籐を巻いた弓。
いつところ‐もん【五所紋】🔗⭐🔉
いつところ‐もん【五所紋】
(→)「五つ紋」に同じ。
広辞苑 ページ 1270。