複数辞典一括検索+![]()
![]()
チャドウィック【Lynn Chadwick】🔗⭐🔉
チャドウィック【Lynn Chadwick】
イギリスの彫刻家。人体・動物を題材に、鋭角的な鉄彫刻を制作。(1914〜2003)
ちゃ‐どうぐ【茶道具】‥ダウ‥🔗⭐🔉
ちゃ‐どうぐ【茶道具】‥ダウ‥
茶の湯の道具。茶器。
ちゃとう‐ご【茶湯子】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐ご【茶湯子】‥タウ‥
年をとってから生まれた末子。位牌子いはいご。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
ちゃとう‐てんもく【茶湯天目】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐てんもく【茶湯天目】‥タウ‥
仏前に供える茶湯を入れる天目。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
ちゃとう‐び【茶湯日】‥タウ‥🔗⭐🔉
ちゃとう‐び【茶湯日】‥タウ‥
茶湯を仏前に供える一定の日。
⇒ちゃ‐とう【茶湯】
ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】‥ダウバウ‥🔗⭐🔉
ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】‥ダウバウ‥
(→)茶坊主ちゃぼうず1に同じ。
⇒ちゃ‐どう【茶道】
ちゃ‐どき【茶時】🔗⭐🔉
ちゃ‐どき【茶時】
①茶を摘む時期。狂言、簸屑「―に簸屑ひくずを大分のけて置いた」
②茶を飲む時刻。
ちゃ‐どくが【茶毒蛾】🔗⭐🔉
ちゃ‐どくが【茶毒蛾】
ドクガ科のガ。開張2(雄)〜3(雌)センチメートル。年2回発生し、幼虫は茶・椿・山茶花の葉を食害。幼虫・成虫・繭には毒毛があり、人体がこれに触れると激しいかゆみと痛みを覚え、皮膚に赤い斑点を生ずる。幼虫を茶毛虫ちゃけむしという。
チャド‐こ【チャド湖】🔗⭐🔉
チャド‐こ【チャド湖】
アフリカ中部の湖。チャド・ニジェール・ナイジェリア・カメルーン4カ国の境界に位置する。水面の季節変動が激しく、面積が増減。
⇒チャド【Tchad フランス・Chad イギリス】
ちゃ‐どころ【茶所】🔗⭐🔉
ちゃ‐どころ【茶所】
①茶を多く産する土地。茶の名産地。
②社寺などで参詣人に茶を供する所。お茶所ちゃしょ。
③茶店。
チャトランガ【chaturanga】🔗⭐🔉
チャトランガ【chaturanga】
(もとサンスクリット語で「四つの部分」の意)インド発祥の、チェスや将棋の起源とされるゲーム。
広辞苑 ページ 12706。