複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃびん‐あたま【茶瓶頭】🔗⭐🔉
ちゃびん‐あたま【茶瓶頭】
はげあたま。薬缶頭。
⇒ちゃ‐びん【茶瓶】
ちゃびん‐まえがみ【茶瓶前髪】‥マヘ‥🔗⭐🔉
ちゃびん‐まえがみ【茶瓶前髪】‥マヘ‥
男の髪の結い方。前髪を高く前へ押し出し、その形が茶瓶の手に似たところからの名。江戸後期、文化・文政の頃、京坂地方で中流以上の市民の子弟の間に流行。
⇒ちゃ‐びん【茶瓶】
ちゃ‐ぶ【卓袱】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶ【卓袱】
(「卓袱」の中国語音zhuofuの転。明治初期の語)食事。
⇒ちゃぶ‐だい【卓袱台】
⇒ちゃぶ‐や【卓袱屋】
ちゃ‐ふきん【茶布巾】🔗⭐🔉
ちゃ‐ふきん【茶布巾】
(→)茶巾ちゃきんに同じ。
ちゃ‐ぶくさ【茶袱紗】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶくさ【茶袱紗】
茶道で用いるふくさ。ちゃのゆふくさ。
ちゃ‐ぶくろ【茶袋】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶくろ【茶袋】
①葉茶を入れておく紙袋。
②葉茶をみたし、茶を煎じ出す袋。
チャプスイ【雑砕】🔗⭐🔉
チャプスイ【雑砕】
(広東音)中国料理。鶏・家鴨・豚・鮑あわびなどと筍たけのこ・白菜など野菜類の千切りとを炒め、鶏のスープを加えて調理したもの。
ちゃぶ‐だい【卓袱台】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶね【茶船】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶね【茶船】
①江戸時代、主として運送に用いた十石積の川船。屋根のある屋形茶船は川遊びに用いた。
②川遊びの船に飲食物を売りまわる小船。うろうろ船。浄瑠璃、平家女護島「数ならぬ海士の―押し出して」
ちゃぶ‐や【卓袱屋】🔗⭐🔉
ちゃぶ‐や【卓袱屋】
(幕末明治初期の語)横浜・神戸などの開港場で発達した、船員や外国人相手の手軽な小料理店。広津柳浪、女子参政蜃中楼「以前居留地なぞにありしと云ふチヤブやの下等なるものにて」
⇒ちゃ‐ぶ【卓袱】
広辞苑 ページ 12711。