複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ‐ぶるまい【茶振舞】‥マヒ🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶるまい【茶振舞】‥マヒ
酒でなく、茶ですませる簡単なもてなし。
チャプレン【chaplain】🔗⭐🔉
チャプレン【chaplain】
学校・病院・刑務所など、教会以外の団体や施設に奉仕するキリスト教の聖職者。
ちゃ‐ぶろ【茶風炉】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶろ【茶風炉】
茶道で、湯をわかす風炉。ふろ。
チャペック【Karel Čapek】🔗⭐🔉
チャペック【Karel Čapek】
チェコの劇作家・小説家・ジャーナリスト。人間が自らの技術開発の結果として滅亡する可能性を警告。代表作は「ロボット」という新語を生んだ戯曲「R.U.R.」(邦題「ロボット」)やSF的風刺小説「山椒魚戦争」。(1890〜1938)
チャペル【chapel】🔗⭐🔉
チャペル【chapel】
キリスト教の礼拝堂。
ちゃ‐べんとう【茶便当・茶弁当】‥タウ🔗⭐🔉
ちゃ‐べんとう【茶便当・茶弁当】‥タウ
外出の際、茶道具一式を携帯するための用具。
ちゃ‐ほ【茶舗】🔗⭐🔉
ちゃ‐ほ【茶舗】
茶を売る店。
チャボ【矮鶏】🔗⭐🔉
チャボ【矮鶏】
(占城チャンパ国から渡来したからいう)鶏の一品種。愛玩用。小形で、尾羽が直立し、脚が非常に短く、両翼が地に接するほど低い。カツラチャボ・シロチャボなど、日本で作出された種類が多い。天然記念物。
チャボ
撮影:小宮輝之
カツラチャボ
撮影:小宮輝之
⇒チャボ‐ひば【矮鶏桧葉】
カツラチャボ
撮影:小宮輝之
⇒チャボ‐ひば【矮鶏桧葉】
ちゃ‐ほう【茶法】‥ハフ🔗⭐🔉
ちゃ‐ほう【茶法】‥ハフ
茶道の方式。
ちゃ‐ぼうき【茶箒】‥バウキ🔗⭐🔉
ちゃ‐ぼうき【茶箒】‥バウキ
茶道で、炉などを払う小さい羽箒。茶掃羽ちゃはきば。ざぼうき。ざはき。
ちゃ‐ほうじ【茶焙じ】‥ハウジ🔗⭐🔉
ちゃ‐ほうじ【茶焙じ】‥ハウジ
番茶を火にかけてあぶる道具。柄付きの綰物わげものの底に紙や金網を張ったもの。
ちゃ‐ぼうず【茶坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
ちゃ‐ぼうず【茶坊主】‥バウ‥
①室町〜江戸時代、武家に仕えて茶の湯の事をつかさどった剃髪の者。茶職。茶道坊主。数寄屋坊主。茶屋坊主。
②(1が政治に口を挟んだことから)権力者におもねる者をののしっていう語。
③遊戯の一つ。数人で輪をつくった中に一人が目隠しをして入り、鬼となって、ある一人の前に「誰さん、お茶召し上がれ」と茶台を出しながら、その人の名をいう。もし当たれば、当てられた人が代わって鬼となる。お茶坊主。
広辞苑 ページ 12712。