複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちや‐ほや🔗⭐🔉
ちや‐ほや
言葉や行動で人の機嫌をとるさま。「―ほめそやす」
ちゃ‐ぼん【茶盆】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぼん【茶盆】
茶器をのせる盆。茶盤。
ちゃ‐まくら【茶枕】🔗⭐🔉
ちゃ‐まくら【茶枕】
茶がらを入れた枕。
ちゃ‐まる【茶丸】🔗⭐🔉
ちゃ‐まる【茶丸】
茶宇縞チャウじまの絹布。
ちゃ‐み【茶味】🔗⭐🔉
ちゃ‐み【茶味】
①茶道の趣味・あじわい。
②風雅なおもむき。
ちゃ‐みせ【茶店】🔗⭐🔉
ちゃ‐みせ【茶店】
①茶を売る店。
②路傍などで休息する人に湯茶などを出す店。かけぢゃや。茶屋。茶屋店。
チャムス【佳木斯】🔗⭐🔉
チャムス【佳木斯】
(Jiamusi)中国黒竜江省の東部、松花江下流の工業都市。4本の鉄道が交わり、省東部の経済・文化の中心。人口86万(2000)。
チャムド【Qamdo・昌都】🔗⭐🔉
チャムド【Qamdo・昌都】
中国チベット自治区東部の都市。チベット・四川・雲南間を結ぶ交通の要衝。チベット東部における経済の中心。
ちゃ‐め【茶目】🔗⭐🔉
ちゃ‐め【茶目】
子供っぽい、滑稽じみたいたずらをすること。また、その人。「お―な子」
⇒ちゃめ‐っけ【茶目っけ】
ちゃ‐めい【茶名】🔗⭐🔉
ちゃ‐めい【茶名】
茶人が家元からもらう茶の湯の上での号。
ちゃ‐めい【茶銘】🔗⭐🔉
ちゃ‐めい【茶銘】
茶の銘柄。古くはそそりなど等級を示す銘があり、のちに茶商が独自の銘をそれぞれつけるようになった。初昔はつむかし・後昔のちむかしなど。
ちゃ‐めし【茶飯】🔗⭐🔉
ちゃ‐めし【茶飯】
①葉茶の煎じ汁で炊いた飯。塩で味をつける。
②醤油と酒とをまぜて炊いた飯。きがらちゃめし。さくらめし。味付飯。「おでん―」
ちゃめ‐っけ【茶目っけ】🔗⭐🔉
ちゃめ‐っけ【茶目っけ】
茶目な気質。「―を出す」
⇒ちゃ‐め【茶目】
ちゃ‐もらい【茶貰い】‥モラヒ🔗⭐🔉
ちゃ‐もらい【茶貰い】‥モラヒ
(東北地方で)後妻または継母。
チャモロ【Chamorro】🔗⭐🔉
チャモロ【Chamorro】
ミクロネシアのグアム島とその周辺のマリアナ諸島先住民の俗称。17世紀末以来スペイン人・フィリピン人などとの混血が進んだ。
広辞苑 ページ 12713。