複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうあい‐てんのう【仲哀天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
ちゅうあい‐てんのう【仲哀天皇】‥ワウ
記紀伝承上の天皇。日本武尊やまとたけるのみことの第2王子。皇后は神功皇后。名は足仲彦たらしなかつひこ。熊襲くまそ征討の途中、筑前国の香椎かしい宮で没したという。→天皇(表)
ちゅう‐あし【中足】🔗⭐🔉
ちゅう‐あし【中足】
歌舞伎の大道具。二重舞台の高さが高足たかあしと常足つねあしとの中間のもの。現行は2尺1寸(約64センチメートル)。
ちゅう‐い【中位】‥ヰ🔗⭐🔉
ちゅう‐い【中位】‥ヰ
①中等の地位。
②中正の位置。
③太夫と囲かこいとの中間の遊女の地位。天神と同じ。中官。浮世草子、御前義経記「天神は太夫より少し劣れり。…唐韻に天職、俗語に―とも宗とも、むらとも格子ともいふ」
ちゅう‐い【中尉】‥ヰ🔗⭐🔉
ちゅう‐い【中尉】‥ヰ
陸海軍将校の階級の一つ。大尉と少尉との間。
ちゅう‐い【注意】🔗⭐🔉
ちゅう‐い【注意】
①気をつけること。気をくばること。留意。「―して見る」「細心の―を払う」
②危険などにあわないように用心すること。警戒。「足もとに―する」「子供の飛び出し―」
③相手に向かって、気をつけるように言うこと。「先生から―される」
④〔心〕心の働きを高めるため、特定の対象に選択的・持続的に意識を集中させる状態。
⇒ちゅうい‐ぎむ【注意義務】
⇒ちゅういけっかん‐たどうせい‐しょうがい【注意欠陥多動性障害】
⇒ちゅうい‐じんぶつ【注意人物】
⇒ちゅうい‐ほう【注意報】
⇒ちゅうい‐りょく【注意力】
⇒注意を引く
ちゅう‐い【誅夷】🔗⭐🔉
ちゅう‐い【誅夷】
うちたいらげること。
ちゅうい‐ぎむ【注意義務】🔗⭐🔉
ちゅうい‐ぎむ【注意義務】
〔法〕他人の生命・身体・財産などを損なわないよう注意を払う(必要な予防措置を講ずる)べき法律上の義務。
⇒ちゅう‐い【注意】
ちゅういけっかん‐たどうせい‐しょうがい【注意欠陥多動性障害】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ちゅういけっかん‐たどうせい‐しょうがい【注意欠陥多動性障害】‥シヤウ‥
(→)ADHDに同じ。
⇒ちゅう‐い【注意】
広辞苑 ページ 12725。