複数辞典一括検索+
ちゅう‐おん【中音】🔗⭐🔉
ちゅう‐おん【中音】
①中位の高さの音声。また中位の強さの音声。
②ソプラノに次ぐ高さの女声声域。中高音。アルト。時にはテノールをもいう。
③(mediant)音階の主音と属音との中間に位置する第3度音。例えばドミソのミ。→下中音
→高音→低音。
⇒ちゅうおんぶ‐きごう【中音部記号】
ちゅう‐おんな【中女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
ちゅう‐おんな【中女】‥ヲンナ
年輩恰好などが中位の女。好色一代女3「近年は勝手づくにて―を置けば、…十八九より廿四五までなるを遣へり」
ちゅうおんぶ‐きごう【中音部記号】‥ガウ🔗⭐🔉
ちゅうおんぶ‐きごう【中音部記号】‥ガウ
「ハ音記号」参照。
⇒ちゅう‐おん【中音】
ちゅうおん‐ふごう【注音符号】‥ガウ🔗⭐🔉
ちゅうおん‐ふごう【注音符号】‥ガウ
1918年中華民国政府教育部が制定した標音記号。もと注音字母と称し、30年改称。発音はほぼ北京官話を標準とし、漢字の古形に基づいて作られた声符(声母)・韻符(韻母)・声調符を組み合わせて字音を綴る。現在でも台湾で用いる。
ちゅうか【中華】‥クワ🔗⭐🔉
ちゅうか【中華】‥クワ
中国で、漢族が、周囲の文化的におくれた各民族(東夷とうい・西戎せいじゅう・南蛮なんばん・北狄ほくてきと呼ぶ)に対して、自らを世界の中央に位置する文化国家であるという意識をもって呼んだ自称。中夏。
⇒ちゅうか‐がい【中華街】
⇒ちゅうか‐かくめい‐とう【中華革命党】
⇒ちゅうか‐じんみんきょうわこく【中華人民共和国】
⇒ちゅうか‐ぜんこく‐そうこうかい【中華全国総工会】
⇒ちゅうか‐そば【中華蕎麦】
⇒ちゅうか‐ソビエト‐きょうわこく【中華ソビエト共和国】
⇒ちゅうか‐どんぶり【中華丼】
⇒ちゅうか‐なべ【中華鍋】
⇒ちゅうか‐ぼうちょう【中華庖丁】
⇒ちゅうか‐まんじゅう【中華饅頭】
⇒ちゅうか‐みんこく【中華民国】
⇒ちゅうか‐りょうり【中華料理】
広辞苑 ページ 12733。