複数辞典一括検索+
中饋】🔗⭐🔉
中饋】
①女性が家にいて炊事に従事すること。
②女子の仕事。
③転じて、女性。妻。
ちゅう‐き【
注記・註記】🔗⭐🔉
注記・註記】
①物事を記録すること。
②注を書きつけること。また、その注。
③〔仏〕
㋐論議の時、題を読みあげ、また、その論議を筆記する役僧。
㋑仏典の注釈書。
ちゅう‐ぎ【
中木】🔗⭐🔉
中木】
(→)小猿鉤こざるかぎに同じ。
ちゅう‐ぎ【
中儀】🔗⭐🔉
中儀】
朝廷の儀式で、大儀に次ぎ、小儀より重いもの。元日・白馬あおうま・端午・豊明とよのあかりの節会など。
ちゅう‐ぎ【
忠義】🔗⭐🔉
忠義】
主君や国家にまごころを尽くして仕えること。忠節。忠誠。「―な家来」「―を尽くす」
⇒ちゅうぎ‐がお【忠義顔】
⇒ちゅうぎ‐だて【忠義立て】
ちゅう‐ぎ【
籌木】チウ‥🔗⭐🔉
籌木】チウ‥
①かずとりの棒。
②用便の際、尻を拭う木片。掻木かきぎ。
ちゅうぎ‐がお【
忠義顔】‥ガホ🔗⭐🔉
忠義顔】‥ガホ
忠義らしい顔つきをすること。徳冨蘆花、謀叛論「―する者は夥おびただしいが」
⇒ちゅう‐ぎ【忠義】
ちゅう‐ぎく【
中菊】🔗⭐🔉
中菊】
中輪の菊。関西では大菊を、江戸では中菊を賞美したので、江戸菊ともいう。〈[季]秋〉
ちゅうき‐こくさい【
中期国債】🔗⭐🔉
中期国債】
償還期間1年をこえる長期国債のうち、比較的期間の短いもの。6年・5年・4年・3年・2年物があるが、現在発行されているのはその一部。
⇒ちゅう‐き【中期】
ちゅうき‐こくさい‐ファンド【
中期国債ファンド】🔗⭐🔉
中期国債ファンド】
中期国債を主に組み入れる公社債投信。1カ月単位で収益が再投資され複利で運用される。中国ちゅうこくファンド。
⇒ちゅう‐き【中期】
ちゅうき‐じょう【
広辞苑 ページ 12742。