複数辞典一括検索+

チューダー‐おうちょう【チューダー王朝】‥ワウテウ🔗🔉

チューダー‐おうちょうチューダー王朝‥ワウテウ (the Tudors)イギリスの王朝。ウェールズの貴族オーウェン=チューダーの子エドマンドがランカスター家のマーガレットと結婚し、その間の子ヘンリーが1485年ヨーク家のリチャード3世を破り、ヘンリー7世として即位して開いた。1603年エリザベス1世の死によって断絶。→薔薇ばら戦争

ちゅう‐たい【中退】🔗🔉

ちゅう‐たい中退】 中途退学の略。「大学―」

ちゅう‐たい【中隊】🔗🔉

ちゅう‐たい中隊】 軍隊編制の一つ。ふつう3〜4個の小隊から成り、連隊または大隊の構成単位。

ちゅう‐たい【柱体】🔗🔉

ちゅう‐たい柱体】 面分めんぶんから立てられた平行な母線ぼせんによって囲まれる立体図形。

ちゅう‐たい【紐帯】チウ‥🔗🔉

ちゅう‐たい紐帯チウ‥ (ジュウタイとも。「ひもとおび」の意から) ①二つのものを結びつける役割をなしているもの。 ②社会の構成員を結びつけて、社会をつくりあげている条件。血縁・地縁・利害など。社会紐帯。

ちゅう‐だい【中台】🔗🔉

ちゅう‐だい中台】 〔仏〕中尊を安置する台。また、中尊。 ⇒ちゅうだい‐の‐そん【中台の尊】 ⇒ちゅうだい‐はちよういん【中台八葉院】

ちゅう‐だい【抽薹】チウ‥🔗🔉

ちゅう‐だい抽薹チウ‥ 植物の花茎が節間の伸長によって急にのびること。とう立ち。

ちゅうたい‐き【駐退機】🔗🔉

ちゅうたい‐き駐退機】 砲弾を発射した際の反動力を吸収し、砲身を発射前の位置に復させるための装置。水圧やばねの力を利用する。

ちゅう‐だいさぎ【中大鷺】🔗🔉

ちゅう‐だいさぎ中大鷺】 ダイサギの一亜種。本州・九州で繁殖し、多くは冬、南方に渡る。

ちゅうたい‐せいよう‐ろん【中体西用論】🔗🔉

ちゅうたい‐せいよう‐ろん中体西用論】 清末洋務運動の中で生まれた思想。西洋の用(火砲・軍艦)はすぐれているが、中国の体(制度・文化)は遠く西洋にまさると考え、さらに西洋文物の起源をすべて中国に仮託した。

ちゅうだい‐の‐そん【中台の尊】🔗🔉

ちゅうだい‐の‐そん中台の尊(→)中尊に同じ。栄華物語音楽「―高くいかめしくましまして」 ⇒ちゅう‐だい【中台】

広辞苑 ページ 12781