複数辞典一括検索+![]()
![]()
中層雲】🔗⭐🔉
中層雲】
地上約2〜7キロメートルにある雲。実際には、上部は上層雲の範囲まで広がっていることが多い。高積雲・高層雲など。→雲級(表)。
⇒ちゅう‐そう【中層】
ちゅうそう‐たいき【
中層大気】🔗⭐🔉
中層大気】
高度約10〜120キロメートルの大気層。成層圏と中間圏および熱圏の底部を含む。
⇒ちゅう‐そう【中層】
ちゅうぞう‐だいじん【
駐蔵大臣】‥ザウ‥🔗⭐🔉
駐蔵大臣】‥ザウ‥
清代、チベットに派遣され、ラサに駐在して現地政権を監督した大臣。1727年に創設。
ちゅう‐そつ【
中卒】🔗⭐🔉
中卒】
中学校卒業の略。「―者」
ちゅうそっ‐こつ【
中足骨】‥ソク‥🔗⭐🔉
中足骨】‥ソク‥
蹠あしうらを構成する骨。長骨で5本あり、起端は足根骨、他端は指骨につながる。蹠骨しょこつ。
ちゅう‐ぞり【
中ソ論争】‥サウ🔗⭐🔉
中ソ論争】‥サウ
中国・ソ連両共産党間の、革命路線などをめぐる論争。1956年のスターリン批判に端を発し、62年のキューバ危機で公然化。その激化に伴い、国家間の対立を生じた。
ちゅう‐そん【
中尊】🔗⭐🔉
中尊】
(チュウゾンとも)三尊・多数尊の中央の一尊。脇侍などに対していう。阿弥陀三尊中の阿弥陀如来、密教五仏中の大日如来、五大明王中の不動明王など。中台の尊。
ちゅう‐そん【
虫損】🔗⭐🔉
虫損】
虫が食って本が損なわれること。また、その虫食いの部分。
ちゅうそん‐じ【
中尊寺】🔗⭐🔉
中尊寺】
岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺。1105年(長治2)藤原清衡きよひらが創立し、基衡・秀衡3代にわたって貴族文化が栄える。金色こんじき堂・経蔵のみ残存。
⇒ちゅうそんじ‐ぎょう【中尊寺経】
ちゅうそんじ‐ぎょう【
中尊寺経】‥ギヤウ🔗⭐🔉
中尊寺経】‥ギヤウ
1126年(大治1)の中尊寺供養願文に見える藤原清衡きよひらの願経。紺紙に金字と銀字とで1行おきに書いた装飾経。現在、高野山金剛峯寺に蔵する。そのほか藤原基衡もとひら・秀衡の願経もある。
⇒ちゅうそん‐じ【中尊寺】
チューター【
広辞苑 ページ 12780。