複数辞典一括検索+

ちょう‐いん【調印】テウ‥🔗🔉

ちょう‐いん調印テウ‥ 確認のために印をおすこと。特に、条約・協定などの公文書に双方の代表者が署名し印をおすこと。「―式」

ちょう‐うち【町打】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐うち町打チヤウ‥まととの間の距離を定めて、銃砲を練習すること。

ちょうウラン‐げんそ【超ウラン元素】テウ‥🔗🔉

ちょうウラン‐げんそ超ウラン元素テウ‥ 92番元素ウランより大きな原子番号をもつ元素の総称。いずれも人工の放射性元素。ネプツニウム・プルトニウムなど。25種知られている。→周期表(表)

ちょう‐うん【鳥雲】テウ‥🔗🔉

ちょう‐うん鳥雲テウ‥ ①小鳥が群れ飛んで、遠くから見ると雲のように見えるもの。〈[季]秋〉 ②鳥や雲の集散するように、展開・密集が自在で変化のある陣立て。士卒を分散させておき、機に臨んで分合するようにするもの。鳥雲の陣。太平記26「三軍五所に分れ、―の陣をなして」

ちょううん‐ぼう【朝雲暮雨】テウ‥🔗🔉

ちょううん‐ぼう朝雲暮雨テウ‥ ①朝の雲と夕方の雨。 ②[宋玉、高唐の賦「妾われは巫山ふざんの陽みなみ、高丘の岨に在り。旦あしたには朝雲と為り、暮ゆうべには行雨と為らん」](楚の懐王が夢の中で巫山の神女と親しくなった故事から)男女の契り。

ちょう‐えい【町営】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐えい町営チヤウ‥ 町が経営・管理すること。

ちょう‐えい【冢塋】🔗🔉

ちょう‐えい冢塋】 つか。はか。墓所。墳墓。

ちょう‐えい【寵栄】🔗🔉

ちょう‐えい寵栄】 君主の恩寵を受けて栄えること。

ちょう‐えき【腸液】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐えき腸液チヤウ‥ 腸粘膜の中にある腺から分泌される消化液。炭水化物・蛋白質・脂肪を分解する酵素を含む。広義には膵液すいえき・胆汁などを含めていう。

ちょう‐えき【調役】テウ‥🔗🔉

ちょう‐えき調役テウ‥ みつぎとえだち。

ちょう‐えき【懲役】🔗🔉

ちょう‐えき懲役】 自由刑の一つ。刑務所に拘置して所定の作業を行わせる刑。無期と有期(1カ月以上20年以内)とがあり、有期は30年まで加重、1カ月未満に減軽できる。 ⇒ちょうえき‐かん【懲役監】

広辞苑 ページ 12814