複数辞典一括検索+
ちょう‐か【弔花】テウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【弔花】テウクワ
葬儀などのとき、死者に供えられる生花や花輪。
ちょう‐か【弔歌】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【弔歌】テウ‥
死をとむらううた。
ちょう‐か【町家】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【町家】チヤウ‥
①町の中にある家。
②町人の家。商人の家。
ちょう‐か【長夏】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【長夏】チヤウ‥
①日の長い頃の夏。
②陰暦6月の異称。
ちょう‐か【長靴】チヤウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【長靴】チヤウクワ
かわ製のながぐつ。
ちょう‐か【長歌】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【長歌】チヤウ‥
和歌の一体。五七ごしち調を反復して連ね、終末を多く七・七とするもの。普通はその後に反歌を伴う。まだ5音・7音になりきらないものをも含めて、万葉集に多く見え、平安時代以後衰微。ながうた。
⇒ちょうか‐こう【長歌行】
ちょう‐か【帳下】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【帳下】チヤウ‥
とばりのもと。
ちょう‐か【張果】チヤウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【張果】チヤウクワ
唐代の仙人。白驢に後ろ向きにまたがって日に数万里を行き、休息する時はその驢をたたんで箱に収め、行く時は水を吹きかけるとたちまち驢に変じたという。画題とされた。張果老。→八仙
ちょう‐か【彫花】テウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【彫花】テウクワ
陶器に彫刻した花紋。また、その技法。平彫・凸彫・凹彫の3種がある。
ちょう‐か【釣果】テウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【釣果】テウクワ
釣りの成果。釣りの獲物。
ちょう‐か【頂花】チヤウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【頂花】チヤウクワ
茎の先端に咲く花。
ちょう‐か【朝家】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐か【朝家】テウ‥
帝王の家。帝室。皇室。ちょうけ。
ちょう‐か【超過】テウクワ🔗⭐🔉
ちょう‐か【超過】テウクワ
一定の限度・程度をこえること。こえまさること。「制限時間を―する」
⇒ちょうか‐きんむ【超過勤務】
⇒ちょうか‐きんむ‐てあて【超過勤務手当】
⇒ちょうか‐じゅよう【超過需要】
⇒ちょうか‐ほけん【超過保険】
⇒ちょうか‐りじゅん【超過利潤】
広辞苑 ページ 12820。