複数辞典一括検索+
ちょう‐だい【町代】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【町代】チヤウ‥
江戸時代、江戸・大坂で、町年寄・町名主を補助した有給の町役人。自身番・町会所に平常つとめていた。書役かきやく。
ちょう‐だい【長大】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【長大】チヤウ‥
①ながくおおきなこと。「―な論文」「重厚―」
②年たけたこと。おとなとなること。今昔物語集1「太子、年已に―に成り給ひぬ」
③すぐれた人。
ちょう‐だい【帳内】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳内】チヤウ‥
⇒ちょうない
ちょう‐だい【帳台】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳台】チヤウ‥
①浜床はまゆかの上に畳を敷き、四隅に柱を立てて帳をかけ、内部に几帳を配した装置。貴人の座所・寝所などとした。みちょうだい。
帳台
②「帳台の試」の略。枕草子92「―の夜」
③民家の寝室。ちょうだ。ちょんだ。
⇒ちょうだい‐がまえ【帳台構】
⇒ちょうだい‐の‐こころみ【帳台の試】

ちょう‐だい【張大】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【張大】チヤウ‥
ひろげて大きくすること。さかんなこと。
ちょう‐だい【頂戴】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐だい【頂戴】チヤウ‥
①頭上に物をいただきささげること。太平記24「七社の神輿を―し」
②もらうことの謙譲語。賜ること。いただくこと。特に、もらって食べたり飲んだりすること。狂言、八句連歌「有難う―致しませう」。「十分―しました」
③俳諧の運座などで、他人の句をよいと思う時にいう語。
④物をくれるよう、また、何かをしてくれるよう、相手にうながす言葉。ください。「一つ―」「すぐ来て―」
⇒ちょうだい‐もの【頂戴物】
ちょうだい‐がまえ【帳台構】チヤウ‥ガマヘ🔗⭐🔉
ちょうだい‐がまえ【帳台構】チヤウ‥ガマヘ
書院造の上段の間まなどにある構造。鴨居を低く入れ、敷居を一段高くし、襖ふすまは中央から左右に引き開けられる。寝室の入口の装飾化したもの。納戸構。
帳台構
⇒ちょう‐だい【帳台】

ちょう‐たいこく【超大国】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐たいこく【超大国】テウ‥
世界の中で特別に大きく強力な国。第二次大戦後のアメリカとソ連、また冷戦後のアメリカをいう。
広辞苑 ページ 12883。