複数辞典一括検索+

ちょう‐の‐や【庁屋】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐の‐や庁屋チヤウ‥ ①神社で神職が神事を議し、事務を執る所。 ②検非違使庁の事務を取り扱う所。

ちょう‐は【長波】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐は長波チヤウ‥ ①波長1キロメートル以上の電波。船舶無線などに用いる。略号LF →電磁波(図)。 ②〔気〕地球をとりまく大気の波動のうち、波数が4〜7のもの。 ③(→)浅水波に同じ。

ちょう‐ば【町場・丁場・帳場】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐ば町場・丁場・帳場チヤウ‥ ①ある宿駅と次の宿駅との距離。ある区間の距離。また、ある事をなすのにかかる時間。「長なが―」 ②夫役ぶやくに当たって運送・道普請などをすべき受持ちの区域。一般に、仕事の受持区域。 ③馬子まご・駕籠舁かごかきなどの溜り場。

ちょう‐ば【帳場】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐ば帳場チヤウ‥ 商店・宿屋・料理屋などで、帳付けまたは勘定などをする所。勘定場。会計場。 ⇒ちょうば‐ごうし【帳場格子】

ちょう‐ば【跳馬】テウ‥🔗🔉

ちょう‐ば跳馬テウ‥ 体操競技の一つ。助走して高さ1.35メートル(女子は1.25メートル)の革製の「馬」を跳び越え、回転などの演技を競う。男子は縦に女子は横に使う。

ちょう‐ば【嘲罵】テウ‥🔗🔉

ちょう‐ば嘲罵テウ‥ あざけりののしること。

ちょう‐ば【調馬】テウ‥🔗🔉

ちょう‐ば調馬テウ‥ ①馬を乗りならすこと。 ②馬を徴発すること。徴馬。 ⇒ちょうば‐し【調馬師】

ちょう‐はい【停廃】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐はい停廃チヤウ‥ やめること。行われないこと。ていはい。

ちょう‐はい【朝拝】テウ‥🔗🔉

ちょう‐はい朝拝テウ‥ 元日に百官が参内して天皇に年賀の辞を申し上げる儀式。大極殿で唐風により行われた。平安中期に廃絶。朝賀。みかどおがみ。清涼殿で和風により行う略式の儀を小朝拝こちょうはいという。

広辞苑 ページ 12899