複数辞典一括検索+
張本】チヤウ‥🔗⭐🔉
張本】チヤウ‥
(古くはチョウボン)
①あらかじめ後の素地を設けつくること。伏線。
②事件のもと。おこり。原因。根本。
③(→)張本人に同じ。
⇒ちょうほん‐にん【張本人】
ちょう‐ぼん【
超凡】テウ‥🔗⭐🔉
超凡】テウ‥
凡人よりはるかにぬけでていること。非凡。「―の人」「―な頭脳」
ちょうほん‐にん【
張本人】チヤウ‥🔗⭐🔉
張本人】チヤウ‥
事件を起こす一番もとになった者。発頭人ほっとうにん。首謀者。日葡辞書「チャウボンニン」。「事件の―」
⇒ちょう‐ほん【張本】
ちょう‐ま【
鳥馬】テウ‥🔗⭐🔉
鳥馬】テウ‥
〔動〕ツグミの異称。〈[季]秋〉
ちょう‐まい【
超邁】テウ‥🔗⭐🔉
超邁】テウ‥
とびぬけてすぐれていること。
ちょうまつ【
長松】チヤウ‥🔗⭐🔉
長松】チヤウ‥
江戸時代に、商家の子供または丁稚でっちに多くつけた名。
⇒ちょうまつ‐こぞう【長松小僧】
ちょうまつ‐こぞう【
長松小僧】チヤウ‥🔗⭐🔉
長松小僧】チヤウ‥
乞胸ごうむね乞食の一種。安永・天明(1772〜1789)頃流行の、乞食の持っていた人形の名から起こる。右手に3升入り塗酒樽を捧げ、左手には美しく着飾った2尺ばかりの禿かぶろ人形を舞わせながら、酒樽に米銭を乞い受けて歩いたもの。
⇒ちょうまつ【長松】
ちょう‐まつり【
帳祭】チヤウ‥🔗⭐🔉
帳祭】チヤウ‥
正月11日(または4日)商家で帳面を綴じあらためて祝うこと。帳いわい。帳とじ。
ちょう‐まめ【
蝶豆】テフ‥🔗⭐🔉
蝶豆】テフ‥
熱帯アジア原産のマメ科の多年生蔓草。葉腋に紫色の美花を付け、垣根などに植える。小笠原・沖縄で栽培。
ちょう‐まん【
腸満・脹満】チヤウ‥🔗⭐🔉
腸満・脹満】チヤウ‥
腹腔内に液体またはガスがたまって腹部の膨満する病症。多くは腹膜炎・腸閉塞・肝硬変症・卵巣嚢腫などによる。〈日葡辞書〉
ちょう‐まんいん【
広辞苑 ページ 12910。