複数辞典一括検索+

ちょうめい‐しり【朝名市利】テウ‥🔗🔉

ちょうめい‐しり朝名市利テウ‥ [戦国策秦策](名誉を争うのは朝廷においてし、利得を争うのは市上においてするの意)事物を争うには、それにふさわしい場所ですべきであるということ。朝市ちょうし

ちょうめい‐る【長命縷】チヤウ‥🔗🔉

ちょうめい‐る長命縷チヤウ‥ 中国で、端午に吊るして飾る五彩の糸。日本の薬玉くすだまの類。 ⇒ちょう‐めい【長命】

ちょう‐めん【帳面】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐めん帳面チヤウ‥ 物を書き控えておくために、幾枚かの同型の紙を綴じ合わせて作った冊子。帳簿。ノート。「算数の―」 ⇒ちょうめん‐かた【帳面方】 ⇒ちょうめん‐づら【帳面面】

ちょうめん‐かた【帳面方】チヤウ‥🔗🔉

ちょうめん‐かた帳面方チヤウ‥ ①帳面の記載および整理をする係。 ②江戸幕府で、諸役所および国々の計算帳の検査をつかさどった役人。 ⇒ちょう‐めん【帳面】

ちょうめん‐づら【帳面面】チヤウ‥🔗🔉

ちょうめん‐づら帳面面チヤウ‥ 帳面上の記載面。帳面に記載した状態。転じて、表面上のこと。ちょうづら。「―を合わせる」 ⇒ちょう‐めん【帳面】

ちょう‐も【暢茂】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐も暢茂チヤウ‥ 草木がよくのびて茂ること。

ちょう‐もうふ【趙孟頫】テウマウ‥🔗🔉

ちょう‐もうふ趙孟頫テウマウ‥ ⇒ちょうすごう

ちょう‐もく【鳥目】テウ‥🔗🔉

ちょう‐もく鳥目テウ‥ (中に孔があって、その形が鳥の目に似ていることから) ①銭ぜにの異称。→鵞眼ががん。 ②一般に、金銭の異称。

ちょう‐もく【蝶目】テフ‥🔗🔉

ちょう‐もく蝶目テフ‥ 昆虫綱の一目。ガを含む。完全変態。翅は大きく、体と共に鱗粉で被われ、色彩・紋様などはさまざま。口器は吸い型で吻状に分化、花の蜜などを吸うのに適している。幼虫は「いもむし」「けむし」の類で、植物を食う。世界に約12万種。鱗翅類。

ちょうもく‐ひじ【長目飛耳】チヤウ‥🔗🔉

ちょうもく‐ひじ長目飛耳チヤウ‥ 遠くの事をよく見聞する耳目。転じて、書籍のこと。飛耳長目。

ちょう‐もつ【調物】テウ‥🔗🔉

ちょう‐もつ調物テウ‥ 調ちょうとして上納する物品。みつぎもの。

広辞苑 ページ 12912